カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 06月2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(265)
タテハチョウ科(211) トンボ科(180) アゲハチョウ科(105) サナエトンボ科(104) ヤンマ科(102) シロチョウ科(101) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(85) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(42) カワトンボ科(41) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(20) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
名古屋に出張中である。
週末ちょっと紀伊半島の途中まで足を伸ばした。 港から先に伸びる狭い道を登ると林を切り開いた広い空き地(荒地)に出た。車を降りるとさっそく青いシジミが飛んでいる。ヤクシマルリシジミだ!カメラを取り出すのももどかしく近寄ると残念。ヤマトシジミ。あたりを飛んでいるのは全てヤマト。仕方なく空き地をどんどん先に進むと、その荒地は崖となって終わっていた。はるか下に樹林の合間に海面とそのかなたにマダイの養殖場と岬が見える。 ![]() ![]() ![]() もうひとつの目当てのサツマシジミは別の場所で2,3回飛んだが(あまり自信なし)とまらなかった。サツマがよく飛来するというセイタカアワダチソウはまだほとんど咲いていなかったので、少し早すぎたのだろう。イシガケチョウも一度飛んだがもう少しのところで逃げられた。 というわけで1勝2敗であったが、仕事のついでの限られた時間、それも初めての場所だったのでこんなもんだろう。 ![]() ![]() ![]() Top▲ |
by dragonbutter
| 2011-10-03 23:32
| チョウ
|
Comments(8)
ヤクルリおめでとうございます。
ちょっとした訪問で出会えるとはいいですね。 サツマシジミも、学生時代以来未見なので、あの白い翅表に早く遇いたいものです。
0
紀伊半島へは、蝶撮で訪問したことがありませんが、結構こちらでは見られぬ蝶が居そうですね!どっぷり蝶を探してみたいです。
ヤクルリ良かったですね。
サツマもそうですが、数が増えるのはこれからなのでしょうね。 それでも自力で見付けるのはさすがです。 僕は2年前に蝶メインで先端まで行きましたが、車だったので帰りは遠かったです。(笑)
yodaさん、コメントありがとうございます。
ヤクルリは楽勝かと思ったらとんでもなかったです。 探した場所が悪かったか、今年は少ないのか、早すぎたのか・・・ サツマは沖縄にはいないので是非撮りたかったのですが。
banyanさん、コメントありがとうございます。
ヤクルリは辛うじてバットにかすったといったところでしょう(笑)。 蝶だけが目的ならばもっと遅らせたのですが。 先端まで行かれたんですね。 高速も伸びつつあるものの、半島というよりひとつの大陸といった印象を抱きました。 ![]()
CLと棒さん、コメントありがとうございます。
ヤクシマとはいえ、最近愛知県にも進出しているようですが、毎年確実に見られるのは三重県になるようです。 もっとチャンスはあれば、翅表をもっときれいに撮れたのでしょうが、、
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||