人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
more...
最新の記事
奄美のトンボ -2- 林道脇..
at 2025-06-21 06:00
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
ランカウイの赤いシオカラトン..
at 2025-05-03 06:00
一気に夏日
at 2025-04-24 06:00
越冬トンボ始動
at 2025-04-17 06:00
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
ピンポイント情報がない中..
by dragonbutter at 17:45
そういえばレンタカーの青..
by dragonbutter at 17:42
アマミサナエの眼は奄美の..
by H at 14:03
シオカラトンボ属のコンプ..
by H at 12:56
タグ
(265)
(211)
(180)
(105)
(104)
(102)
(101)
(96)
(85)
(65)
(42)
(41)
(38)
(20)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
産卵日和
今日は絶好の運動会日和、ということだったが結構雲の多い一日だった。遠出の予定はないので、遅く起きて家内と都下のトンボを見に出かけた。最初の池では目的のトンボはいなかったが、コノシメトンボがいた。赤トンボの中でも胸や顔まで真っ赤になるのはナツアカネとコノシメトンボだけだ。コノシメは更に翅の末端が黒いため最高におしゃれな赤トンボだ。日が差すと次々と連結ペアーが産卵にやってきて、一時は3ペアー同時に産卵する場面も見られた。
産卵日和_e0167571_22552854.jpg
産卵日和_e0167571_22553963.jpg
産卵日和_e0167571_22554913.jpg
単独産卵するメスもいた。
産卵日和_e0167571_2256623.jpg
池の上の教会では結婚式だった。
次はミルンヤンマを観察するため場所を移動する。途中イタリアンのファミレスで昼食。一人のときはコンビニおにぎりだけどね。3年続けて訪れたこのポイント、今年は最も数が多い。ということは撮影チャンスも多かったわけだが、結果はさえなかった。ミルンの飛翔はなかなか難易度が高いのは確かだが、ほとんどが心霊写真。ウェブに載せるくらいなら何とか耐えられるものが1枚だけ撮れた。
産卵日和_e0167571_22563857.jpg
産卵場面を撮りたいのだが、なかなかメスが現れない。「羽化時点ではオスメス同数のはずなのに、何で縄張りを張るオスしかいないんだ。」なんて悔しがっていたら、ちょっと雰囲気の違う飛び方をするミルンが出現。メスだ!時々とまって産卵体勢に入るが近づくと飛んでしまう。ここは枯れ枝や茂みが多くて何とか撮れても証拠写真だった。
産卵日和_e0167571_2257316.jpg
草むらからバサバサという音がする。きっと産卵しているんだろうと思って近づいたら交尾態が飛び出し梢に消えた。数が多いと交尾も見られるということか。2度目に飛び出した交尾態は遠くの地面に墜落した。遠くて見失ったが、落ちた場所をとにかく撮っておいた。落ちたと思われる場所に近寄ると飛ばれてしまった。まだその場所にいると確信があればもっと注意深く近寄ってもう少しましな写真が撮れたのにと思うが後の祭り。飛び去るペアーを闇雲に撮った写真がこれ(泣)。
産卵日和_e0167571_22573380.jpg
落ちた場所を撮った写真を拡大すると交尾するペアーが写っていた。
産卵日和_e0167571_22575320.jpg
どれもひどい出来であるが、珍しい場面なので載せておこう(笑)。下手に写っていただけにくやしい経験となった。気温も下がって夕方となり、連れもそろそろ引き上げたそうなので、今日はこれまでとする。来年もたくさん発生するといいな。
Top▲ | by dragonbutter | 2011-10-08 23:05 | トンボ | Comments(6)
Commented by maximiechan at 2011-10-09 06:02
コノシメトンボの産卵素晴らしいですね。
我が家からそう遠くない公園の池にもにコノシメトンボがいるので見に行きたくなりました。
ミルンヤンマはまだ見ぬ蜻蛉です。
なるほど心霊写真という表現がありましたか。私も昨日は心霊写真の量産をしました。
Commented by CLと棒 at 2011-10-09 07:39
こういうシーンって、一般の方々にはまったく目に入らないんですよね。^^
それにしても、貴重なシーンを楽しませてもらいました。
Commented by dragonbutter at 2011-10-09 22:12
maximiechanさん、コメントありがとうございます。
コノシメトンボは翅端ののしめ模様がアクセントになって、とてもきれいな赤トンボですよね。
ミルンヤンマはまだまだ見られると思います。
Commented by dragonbutter at 2011-10-09 22:15
CLと棒さん、コメントありがとうございます。
コノシメトンボもミルンヤンマも特別珍しいトンボではありませんが、コノシメの産卵場面は2度目、ミルンの交尾は初めてでした。
Commented by banyan10 at 2011-10-10 18:56
コノシメの連結産卵は見事にとらえていますね。
ミルンの産卵と交尾は貴重ですね。
こういうシーンは撮れればOKではないでしょうか。
Commented by dragonbutter at 2011-10-10 21:38
banyanさん、コメントありがとうございます。
コノシメは障害物のない水面だったのがラッキーでした。
ミルンは初めてのシーンですからこんなもんでしょうね。
数さえ多ければそのうちまた観察の機会にも恵まれるでしょう。
<< 終演間近 | ページトップ | 崖の上のヤクルリ >>