カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 07月2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(267)
タテハチョウ科(212) トンボ科(181) サナエトンボ科(105) アゲハチョウ科(105) ヤンマ科(102) シロチョウ科(102) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(87) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(43) カワトンボ科(41) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(22) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
今朝は夜降った雨も上がり、ゆっくりしていたら晴れてきた。そこで狭山丘陵にヒメアカネを見に行ってみることにする。最初のポイントに着く。車のドアを開けると森の匂い。そして昨日の雨のせいか、かすかな泥の匂い。気分もリフレッシュして歩き始めると、さっそくヒメアカネが迎えてくれる。結構な数飛んでいる。しかし池は「柵の中に入らないで」という標識。多分子供の事故防止のためだろうが、やはり大人が守らないとしめしがつかない。湿地も葦がすっかり伸びて産卵シーンの撮影は難しそう。
そこで次のポイントへ。ここでたくさんのヒメアカネを見た記憶はないけど。秋の蝶もまだたくさん飛んでいる。すっかり老齢のメスグロヒョウモン。 ![]() 目前に迫った越冬に備えてエネルギーを補給するテングチョウ。 ![]() しばらく歩き回ってやっとヒメアカネがいる一角を見つけた。林に隣接する水田だ。一部休耕田状態になっている。あちこちで交尾態が飛んでいる。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤トンボは赤くなるオスが注目されがちだが、メスもなかなか美しい。ヒメアカネのメスも黄色に褐色、黒の模様が素敵だった。 ![]() 今日はとんでもなく暑かった。埼玉南部では30℃近くまで上がった。涼しい気候になれた体には相当こたえた。3時を過ぎると縄張りを見張る少数のオスだけになったので帰路に着いた。 Top▲ |
by dragonbutter
| 2011-10-16 23:38
| チョウとトンボ
|
Comments(4)
メスグロは、トップ画像のオオイチモンジに負けない綺麗さがありますよね。(今期、よく他所でオオイチモンジと間違えました・・・)
ヒメアカネの交尾飛翔など、この大きさでピントが合っているのが素晴らしいです。 途中で休憩する雄がなんとも近親感を覚えます。
0
先日、埼玉県中部の公園で1頭だけヒメアカネ♂を観察することが出来ました。但し、写真の方は・・・・・・・・・・・・証拠画像にもならぬほど酷い1コマだけでしたが!
越冬前のテングチョウの横顔とってもカッコ良いですね!
yodaさん、コメントありがとうございます。
メスグロのメスは本当にインパクトありますね。 ぴかぴかの新鮮個体を早く撮りたいです。 飛翔写真はほとんどトリミングしていますが、画素数が1500万を超えてからかなりの拡大に耐えられるようになりました。
himeooさん、コメントありがとうございます。
ヒメアカネはかなり遅くまで飛んでいますし、数の多いポイントでは撮影も容易ですので、またの機会に探してみてください。 秋のテングチョウは初撮影だったと思います。なかなかいい雰囲気でした。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||