人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
more...
最新の記事
瑠璃色が目に染みるイトトンボ 他
at 2025-07-04 06:00
スーパーブルーのアサマと青い..
at 2025-06-28 09:01
奄美のトンボ -2- 林道脇..
at 2025-06-21 06:00
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
ランカウイの赤いシオカラトン..
at 2025-05-03 06:00
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
ヘムレンさん、コメントあ..
by dragonbutter at 23:02
青いですね。やはりエビフ..
by hemlen2_w17 at 15:21
ピンポイント情報がない中..
by dragonbutter at 17:45
そういえばレンタカーの青..
by dragonbutter at 17:42
タグ
(266)
(211)
(181)
(105)
(104)
(102)
(101)
(96)
(86)
(65)
(43)
(41)
(38)
(22)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
挑戦産卵広角撮影
このところ雨の土曜日が続いていたが今日は朝から気持ちのよい秋晴れ。少し遠出しようかと思っていたが、シーズンもほぼ終わった今はあまり気合が入らず今日も寝坊した。
そこでこの時期毎年出かける横浜の里山に行く先を変更。あいも変わらず赤トンボ撮影だ。今年もアキアカネが泥田に産卵していた。
挑戦産卵広角撮影_e0167571_18541839.jpg
挑戦産卵広角撮影_e0167571_18543125.jpg
少し奥に行くと草の生えた狭い休耕田でヒメアカネをみつけた。狭山丘陵で見たのと同じような環境だ。
挑戦産卵広角撮影_e0167571_18545657.jpg
相変わらずごちゃごちゃした場所なのでうまく撮れない。広角レンズに変えてみた。
挑戦産卵広角撮影_e0167571_18552147.jpg
ピンとは合っているが場所が場所だけにすっきりした写真にならない。でも環境をよく写せているともいえる(笑)。車に戻っておにぎりを食べて泥田に戻る。既に1時をまわっており、今日の産卵もほぼ終了のようだ。1ペアだけまだ熱心に産卵を続けていた。このペアは私の気配に比較的無頓着で、広角で近寄ることができ、何枚かピントがきていた。泥田から長靴を抜くのにえらい苦労した(汗)。
挑戦産卵広角撮影_e0167571_18555265.jpg
挑戦産卵広角撮影_e0167571_1856192.jpg

最後に秋空を背景のナッちゃんと傾いた秋の光を浴びるアキちゃん。
挑戦産卵広角撮影_e0167571_18562433.jpg
挑戦産卵広角撮影_e0167571_18563860.jpg

本当に撮るものがなくなってきたね。
Top▲ | by dragonbutter | 2011-10-29 19:01 | トンボ | Comments(6)
Commented by yoda-1 at 2011-10-29 19:56
産卵連結飛翔のピントがよく合っていますね。
救えないほど埋まることがなくてよかったです。
昼食後の広角での連結飛翔が、アキアカネは雌雄とも赤くなるのがよく分かって、いい教材になると思いました。
Commented by banyan10 at 2011-10-29 21:12
トンボの場合は蝶よりも敏感で広角の撮影は難しいケースが多いと感じています。
飛翔も見事ですが、ナツアカネの広角が素晴らしいです。
Commented by dragonbutter at 2011-10-29 22:00
yodaさん、コメントありがとうございます。
長靴は酷使のため最近1年ともちません(泣)。
アキアカネのメスはきれいに赤くなる型とならないものがあるようです。
Commented by dragonbutter at 2011-10-29 22:03
banyanさん、コメントありがとうございます。
種類や個体にもよりますが、産卵は比較的寄れると思いました。
でも深い池だと近づきようがありませんね。
ナツアカネは自分の影が入らないように気を使いました。日が低かったので。
Commented by himeoo27 at 2011-10-30 13:15
最初の画像「アキアカネ連結産卵・飛翔」構図も配色も綺麗ですね!

昨日、クロマダラソテツシジミを撮影に逗子方面に出かけましたが、
クマソ撮影に満足して、トンボの写真展に寄れませんでした。
Commented by dragonbutter at 2011-10-30 23:00
himeooさん、コメントありがとうございます。
構図をお褒め頂いた写真ですが、実はトリミングしています。
反則ですね。
<< クマソ羽化ラッシュ | ページトップ | 写真展に行った+動画 >>