カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 07月2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(267)
タテハチョウ科(212) トンボ科(181) サナエトンボ科(105) アゲハチョウ科(105) ヤンマ科(102) シロチョウ科(102) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(87) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(43) カワトンボ科(41) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(22) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
2年ぶりに関東で熱帯の蝶、クロマダラソテツシジミ(クマソ)が発生したようなので湘南まで捜しに行った。天気予報だと昼頃から晴れるらしい。
詳しい場所は知らないので、バスの車窓からソテツが見え始めた所で降りて適当に捜し始める。最初に飛んできて「小さなタテハだなあ」と思った蝶はムラサキツバメだった。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、一体いつまで発生するのだろう。幼虫もみつけたので、それが発生するのは間違いないだろうし、寒気の来襲がなく駆除もされなければもう1世代繰り返すかもしれない。 天気予報が外れて曇りっぱなしだったので、低温期のメスの開翅、産卵、飛翔写真は撮れなかったけど、羽化直をたくさん観察できてよかった。 ここは人も時々通る公道だった。皆から浴びる冷たい視線は一切無視した(笑)。田舎とか登山道と違い、誰も話しかけてこなかった。 Top▲ |
by dragonbutter
| 2011-11-03 20:33
| チョウ
|
Comments(10)
この羽化ラッシュ画像、誠に素晴らしいですね。
しかも、自力でこの場に遭遇するとは、もう神懸かり的です。 それにしても、羽化直個体のかわいいこと。 もう一度いきたくなってきました。 当日の天候に左右されるのかもですが、羽化ラッシュは時刻としてはいつ頃なのでしょうか?
0
yodaさん、コメントありがとうございます。
確かにそういわれて見直してみると複眼が相対的に大きくてかわいいですね。 撮影中は何とか翅が伸びないうちに撮ろうと夢中で、そこまで気がつきませんでした。 羽化写真は13:00から13:52分にかけて撮っていますが、多分午前中から始まっていたんだと思います。天気がよければもっと早いのでは。
banyanさん、コメントありがとうございます。
ここしばらく季節外れの暖かさが続いたので、低温期はこれから増えるのかもしれません。もう少し近いと没姿期の確認に通えるのですが・・・ ![]()
ダンダラさん、コメントありがとうございます。
幹の奥から出てくる瞬間はとても小さくてびっくりしました。ハエかアブのようでした。 本当にこの秋は暖かですね。いつまで見られるのでしょうね。 ポイント探しは実は1回空振りしています。 ![]()
素晴らしい写真を見せていただき、ありがとうございます。^^
見たことのないシジミ、しかも羽化したばかりの様子、すごいというしかありません。^^v こちら、このところ、蝶の写真はさっぱりです。^^;
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||