人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
more...
最新の記事
奄美のトンボ -2- 林道脇..
at 2025-06-21 06:00
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
ランカウイの赤いシオカラトン..
at 2025-05-03 06:00
一気に夏日
at 2025-04-24 06:00
越冬トンボ始動
at 2025-04-17 06:00
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
シオカラトンボ属のコンプ..
by H at 12:56
asamanokemur..
by dragonbutter at 10:09
5月21日、モイワサナエ..
by asamanokemuri at 06:18
asamanokemur..
by dragonbutter at 09:28
タグ
(265)
(211)
(180)
(105)
(104)
(102)
(101)
(96)
(85)
(65)
(42)
(41)
(38)
(20)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
悲しい産卵
明日は雨が降りそうだし、来週末は土日とも仕事なので今日はプチ遠征をした。とはいってもたいした成果はなかった。水が抜かれた池でアキアカネがいっぱい産卵していたが、撮れたのは似たような写真だ。
悲しい産卵_e0167571_19191541.jpg
悲しい産卵_e0167571_19193077.jpg
ノシメトンボが産卵に来た。産卵写真は撮れてないので「よし」と気合を入れたが何か変だ。メスがだいぶ弱っており、オスにぶら下っているだけといった状態。2,3回産卵したら泥に体をとられて飛び上がれなくなった。オスはしばらくもがいていたが連結を解いて飛び去った。薄情な奴め。でもしかたないか。
悲しい産卵_e0167571_1920695.jpg
季節外れの暖かさと言ってもトンボの加齢は進むのだろう。産卵中水面で力尽きるアキアカネのペアもいた。
悲しい産卵_e0167571_1920512.jpg
自分もいずれは次世代に後を託してこうなるんだろうなあと思うとしみじみしてしまう。
別の池ではまだマイコアカネがたくさんいた。私のザックにもとまった。
悲しい産卵_e0167571_19221514.jpg
この青白い顔から「舞妓」アカネという名前が付いたわけだが、こうなるのはオスだけだ。とまっているオスを別のオスが攻撃する瞬間が撮れた。
悲しい産卵_e0167571_19273566.jpg
腹部を持ち上げて追い払おうとしているが、次の瞬間両者とも飛び上がった。交尾も初めて撮れたがもっといい角度から撮ろうとしたら逃げられた。
悲しい産卵_e0167571_19312370.jpg
色あせたモンキチョウが求愛飛翔をしていた。
悲しい産卵_e0167571_19275885.jpg
やはりオスがメスの前を飛んでいる。
ちょっと暗い写真が多かったけどそんな季節なんですね。
Top▲ | by dragonbutter | 2011-11-05 19:40 | トンボ | Comments(6)
Commented by yoda-1 at 2011-11-05 22:33
産卵で最期を迎える♀雌のおはなし、誠に感動的です。
YODAも、なにか好きなことをしている最中に、苦しみ無くぽっくりいきたいと常々思っています(笑)
マイコアカネがいっぱいいる場所もいいですね。dragonbutterさんも交尾は初見とのことですが、YODAはまだ複数個体で観察したことがありません。
Commented by maximiechan at 2011-11-06 08:19
今の季節ならではの絵が並びましたね。
個として見たときには儚く悲しくも感じますが、命の連鎖の中では逞しく明るく感じます。
こうやって命を繋いでいくのですよね。
Commented by IT at 2011-11-06 09:00
マイコアカネ 、可憐でいいですね。私もこの種類を撮影したいのですが、20年以上前に房総半島で見たきりです。そのころは撮影技術も未熟で、撮影への執念も今より低かったですね。
♂の止まっているところへ別の♂、私も狙いたい場面です。
Commented by dragonbutter at 2011-11-06 14:49
yodaさん、コメントありがとうございます。
私も苦しまないでいきたいとは思いますが、好きなことをしている最中=一人で虫の撮影中だと、場所によっては誰も発見してくれないかも(笑)。
マイコアカネは確かに減っているかもしれません。
Commented by dragonbutter at 2011-11-06 14:51
maximiechanさん、コメントありがとうございます。
おっしゃるとおり前向きに考えたいと思います。
産卵はドラマチックな場面なので、いろんな種で撮りたいですね。
Commented by dragonbutter at 2011-11-06 14:55
ITさん、ご訪問ありがとうございます。
マイコアカネは都内でも見ることがありますが、数が少ないため交尾や産卵はあまり見られません。
かわいくてきれいな赤トンボなので是非探してみてください。
<< 日本一グルメなオオルシボシヤンマ | ページトップ | クマソ羽化ラッシュ >>