カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 07月2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(267)
タテハチョウ科(212) トンボ科(181) サナエトンボ科(105) アゲハチョウ科(105) ヤンマ科(102) シロチョウ科(102) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(87) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(43) カワトンボ科(41) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(22) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
昨日嵐のような天気をもたらした低気圧が東に抜けて冬型の気圧配置となったが、東京はまだ暖かい空気が残って汗ばむような陽気だった。
昨日遅くまで飲んでいたので、今朝はゆっくり起きて家内と10時頃立川の公園に出かけた。銀杏の紅葉が見ごろだった。 ![]() ![]() ![]() 池にオーバーハングしている枝のあるカエデの周りにオオアオイトトンボが集まっていた。きっとこの枝に産卵すると思われたが、夕方用事があってそれまで待てなかった。家内が低い所にとまったペアを見つけてくれた。 ![]() ![]() ![]() ![]() 紅葉の中のサイクリングはとても気持ちよかった。 [追記] 最後の写真はよく見るとアレチヌスビトハギの実にくっついているようです。ご存知のようにこの実には微細な鉤状の突起があるため、実にとまったトンボが離れられなくなり命を落としたようです。時々見られるシーンのようです。まるで食虫植物ですね。 Top▲ |
by dragonbutter
| 2011-11-20 21:47
| トンボ
|
Comments(4)
移精行動は知りませんでしたので勉強になります。
というよりも蜻蛉の生態はほとんど知らないかもしれません。 やはり撮影には知識も重要ですね。 アレチヌスビトハギの実も面白いですね。
0
アレチヌスビトハギの実にくっついて命を落とすとは、自然の摂理は厳しいようですね!
banyanさん、コメントありがとうございます。
移精行動はトンボに独特の行動ですね。 なぜこんな面倒くさい事をするのかと思いますが(笑)。 蝶もそうですが、やれ交尾だ産卵だ移精行動だと言っていると、いい意味でいつまでも撮影目標ができていいですね。
himeooさん、コメントありがとうございます。
ヌスビトハギは件は記事をアップするまで気がつきませんでした。 ズボンが種まみれになるほどでしたから、ちゃんと観察すれば、たくさんのオオアオイトが犠牲になっていたことと思います。 水辺に進出するアレチヌスビトハギはトンボの脅威ではないでしょうか。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||