人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
more...
最新の記事
九州の珍蝶 –その1- 迫力..
at 2025-07-11 08:42
瑠璃色が目に染みるイトトンボ 他
at 2025-07-04 06:00
スーパーブルーのアサマと青い..
at 2025-06-28 09:01
奄美のトンボ -2- 林道脇..
at 2025-06-21 06:00
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
ヘムレンさん、コメントあ..
by dragonbutter at 23:02
青いですね。やはりエビフ..
by hemlen2_w17 at 15:21
ピンポイント情報がない中..
by dragonbutter at 17:45
そういえばレンタカーの青..
by dragonbutter at 17:42
タグ
(267)
(212)
(181)
(105)
(105)
(102)
(102)
(96)
(87)
(65)
(43)
(41)
(38)
(22)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
死んだふりチャンピオン
昨日は私も会員であり、1点展示させて頂いた日本チョウ類保全協会の生態写真展と講演会に行ってきた。
死んだふりチャンピオン_e0167571_20552357.jpg
その後、初めて忘年会に参加させていただいた。お初にお目にかかる方、お名前と顔が一致しなかった方、お久しぶりの方、会ったばかりの方、大勢と楽しい時を過ごさせていただいた。素晴らしい講演をしていただいた佐々木さん、企画展・忘年会を準備運営された中村さん、金子さん、大変お世話になりました。
今日は多分今年最後となるガサ納め(笑)に行った。着いたのは11時を過ぎていたが、日陰の落ち葉はまだ霜で真っ白だった。ここはコシボソヤンマがいっぱいいるポイントだが、どういうわけか今年の初めに来たとき採れたヤンマのヤゴはミルンヤンマばかりだった。今回は数百メートルほど下流からガサってみた。それがよかったのか、すぐにコシボソが入った。
死んだふりチャンピオン_e0167571_2056890.jpg
立て続けに3匹。このヤンマはアクロバチックな死んだふりをすることで有名である。ほら、こんなに反り返って固まってしまう。
死んだふりチャンピオン_e0167571_2115426.jpg
すごいでしょ。ここには他にコオニヤンマの弱齢とヤマサナエがいた。ヤマサナエは前回採ったままの泥まみれの写真だったので、少し洗ってきれいにしてから撮影(あまり洗って弱ってしまうといけないのでそこそこに)。
死んだふりチャンピオン_e0167571_21162094.jpg
コシボソヤンマとミルンヤンマを並べてみたかったが、今日は前回とは逆にミルンがなかなか見つからない。少し上流でやっと2匹ゲット。ミルンも死んだふりをするにはするが、気合の入れ方が違う(上:ミルンヤンマ、下2匹:コシボソヤンマ)。
死んだふりチャンピオン_e0167571_21165715.jpg
しかもミルンはすぐにリラックスして歩き回るがコシボソは痺れを切らすくらい長いこと固まったままだ。
死んだふりチャンピオン_e0167571_2118653.jpg
死んだふりの違い以外にも、頭部の後頭部の角に突起があることや腹部がずっとドゲトゲしている(側棘の違い)点で区別できる(左がコシボソ)。
死んだふりチャンピオン_e0167571_21182768.jpg

ここは最後の民家から数百メートル上流であるが、人は結構入っている。こんな所でガサっていると目立つようだ(あたりまえ)。今日は散策の女性から「ヤゴですか?」と声をかけられた。鋭い!近くの高校生が部活のジョギングで走っていた。「何やってんだろう。」「お前聞いてみろよ。」「おれいやだよ。お前聞けよ。」なんて言いながら走っている。小学校低学年の子達が何人かお爺さんに連れられてやって来た。採ったヤゴを見せてあげたら目を輝かせて見ていた。昆虫少年は絶滅危惧種といわれるけれど、子供は本来虫好きなのに違いないと思った。その芽が育つ環境がなくなっているだけのようだ。
生き残りトンボの観察もしたかったけれど、そのポイントに着くのは2時過ぎになり、この時期では大分日が傾いてしまうのでやめた。この寒波で今年はもう成虫が見られないかも知れない。
今週は仕事と飲み会で大忙しだ。
Top▲ | by dragonbutter | 2011-12-18 21:21 | トンボ | Comments(8)
Commented at 2011-12-18 23:03
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by dragonbutter at 2011-12-18 23:38
鍵コメさん、ありがとうございます。光栄です。
今後ともよろしくお願いいたします。
Commented by エフ at 2011-12-19 19:35
いつも興味深いヤゴの画像ありがとうございます。
コシボソヤンマの死んだふり、すごいですね。
何だか逆に生き生きしちゃっているようにも見えますが。。。
Commented by dragonbutter at 2011-12-19 23:41
エフさん、コメントありがとうございます。
これは死んだふりと言われますが、本当に固まって敵を欺くのが目的なのかはよくわかりません。
他に何か目的があるのかもしれませんし、特に利益となることもなくおこっている現象かもしれません。
ヤゴに聞かないとわかりませんね(笑)。
Commented by himeoo27 at 2011-12-20 21:08
日本チョウ類保全協会の写真展、忘年会ではお世話になりました。
写真展の「コヒョウモン」の写真綺麗でした。
それにしても虫屋が沢山集まると楽しかったです。
Commented by dragonbutter at 2011-12-20 23:40
himeooさん、コメントありがとうございます。
himeooさんのヒョウモンたちの写真もそうですが、たくさん集まった写真がきれいに撮れるとうれしいですね。
楽しい時間をありがとうございました。
Commented by banyan10 at 2011-12-23 18:41
写真展と忘年会はお疲れ様でした。
ヤゴも面白そうですが大変でしょうね。
幼虫は蝶だけにしておきます。(笑)
Commented by dragonbutter at 2011-12-23 23:52
banyanさん、コメントありがとうございます。
久しぶりにお会いできてうれしかったです。
ヤゴは長いこと捜すと腰に来ますね(笑)。
でもすくえたときは何ともいえません。
<< 年の瀬の散策 -記録更新ならず- | ページトップ | 海の日の思い出 >>