カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 07月2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(266)
タテハチョウ科(211) トンボ科(181) アゲハチョウ科(105) サナエトンボ科(104) ヤンマ科(102) シロチョウ科(101) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(86) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(43) カワトンボ科(41) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(22) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
7日はフィールドの初散策。先日改造したレンズを持って未だ見ぬウラゴマダラシジミの卵を捜しに行く。蝶はたくさん飛んでいたのでイボタの木に卵もたくさんあるはずなのだが・・・なかなか見つからない。眼鏡をとって捜していたとき一塊だけ見つけた。
![]() これ以上捜すのは止めて次のポイントへ。そこでその他の平地ゼフの卵を捜したが見つけることは出来なかった。枝にシャクガ?の幼虫が付いていた。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光浴をするハナアブ。 ![]() ![]() 確かに撮影対象によっては威力を発揮するレンズだが、1年通じて持ち歩くか?と聞かれるとちょっと微妙かな。結局これで撮りたい対象にどれくらい会えるかということか。冬のうちにもう少し使ってみようと思う。 Top▲ |
by dragonbutter
| 2012-01-09 22:52
| チョウ
|
Comments(10)
おお、改造レンズの威力爆発ですね。
よろしければ、どのレンズを改造されたのか教えてください。 YODAの改造ものは、少し被写界深度が浅すぎる感じがするので。
0
yodaさん、コメントありがとうございます。
↓にも書きましたが、PENTAX-F 35-80mm F4-5.6なるズームレンズです。 これも被写界深度は浅いです。f22まで絞り込んでいます。従って補助光が必要になります。
外してしまいましたか。(笑)
僕のは卵以外では使いにくい感じで専用になりそうですが、いろいろな被写体を写せるのもいいですね。
衝動的に外してしまいました(笑)。
とてもワーキングディスタンスが短いので、飛んで逃げるものは上のように寒さで動きの鈍っている虫などに限られるでしょうね。 産卵シーンを見つけたけどうまく撮れなかった、といった時、卵をじっくり撮れれば少しは悔しさが減るかもしれません。 ![]()
ハナアブの複眼の1つ1つが凄いです。
これでトンボの複眼をこのレンズで撮影すると綺麗でしょうね!
himeooさん、コメントありがとうございます。
トンボの複眼が撮れたら素晴らしいと思いますが、触れるくらい近づかないといけないのでかなりむずかしそうです。 ![]()
素晴らしい、MACROの写真を見せていただきました。
このレンズ、優れものですね~~。 オオムラサキの幼虫、こんなにアップで見たことがなかったのですが、おっしゃるように実にチャーミングではありませんか~~。^^
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||