人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
more...
最新の記事
瑠璃色が目に染みるイトトンボ 他
at 2025-07-04 06:00
スーパーブルーのアサマと青い..
at 2025-06-28 09:01
奄美のトンボ -2- 林道脇..
at 2025-06-21 06:00
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
ランカウイの赤いシオカラトン..
at 2025-05-03 06:00
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
ヘムレンさん、コメントあ..
by dragonbutter at 23:02
青いですね。やはりエビフ..
by hemlen2_w17 at 15:21
ピンポイント情報がない中..
by dragonbutter at 17:45
そういえばレンタカーの青..
by dragonbutter at 17:42
タグ
(266)
(211)
(181)
(105)
(104)
(102)
(101)
(96)
(86)
(65)
(43)
(41)
(38)
(22)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
初フィールド
7日はフィールドの初散策。先日改造したレンズを持って未だ見ぬウラゴマダラシジミの卵を捜しに行く。蝶はたくさん飛んでいたのでイボタの木に卵もたくさんあるはずなのだが・・・なかなか見つからない。眼鏡をとって捜していたとき一塊だけ見つけた。
初フィールド_e0167571_22465298.jpg
古そうなのでもしかしたら去年の卵ではないかもしれない。この日は北風が時々ゴーッと音をたてて林を吹き抜け、揺れる枝に産み付けられた卵を撮るのは苦労した。このレンズは被写界深度が極端に浅いので思いっきり絞り込みたいのだが、そうするとシャッタースピードが遅くなり、ストロボ必須となる。しかし被写体との距離が短いので、光がレンズの影となって届かない。リングライトがないのでディフーザーを手作りしたが、へまなことに携帯するのを忘れた。仕方なくこの日は光をポケットティッシュに反射させて撮った(笑)。ピントは完璧ではないがこの状況では致し方ないかも。
これ以上捜すのは止めて次のポイントへ。そこでその他の平地ゼフの卵を捜したが見つけることは出来なかった。枝にシャクガ?の幼虫が付いていた。
初フィールド_e0167571_22472693.jpg
通常の100mmマクロで撮ったもの。次が改造マクロの望遠端。苦手の方にはすみませんが、それをトリミング(等倍までは拡大してありません)。
初フィールド_e0167571_22474730.jpg
ゼフの卵はダメだったが、エノキの根元にオオムラサキの幼虫が越冬していた。
初フィールド_e0167571_2248667.jpg
いつも感じることたが、オオムラサキの越冬幼虫は思った以上に小さい!せっかくなのでこのレンズでかわいい顔を撮らせてもらった。
初フィールド_e0167571_22482427.jpg
初フィールド_e0167571_22483411.jpg

日光浴をするハナアブ。
初フィールド_e0167571_22485068.jpg
とても小さなハナアブだったが、等倍切り出しをすると個眼がしっかり写っていた。
初フィールド_e0167571_2249740.jpg

確かに撮影対象によっては威力を発揮するレンズだが、1年通じて持ち歩くか?と聞かれるとちょっと微妙かな。結局これで撮りたい対象にどれくらい会えるかということか。冬のうちにもう少し使ってみようと思う。
Top▲ | by dragonbutter | 2012-01-09 22:52 | チョウ | Comments(10)
Commented by yoda-1 at 2012-01-10 12:40
おお、改造レンズの威力爆発ですね。
よろしければ、どのレンズを改造されたのか教えてください。
YODAの改造ものは、少し被写界深度が浅すぎる感じがするので。
Commented by dragonbutter at 2012-01-10 22:59
yodaさん、コメントありがとうございます。
↓にも書きましたが、PENTAX-F 35-80mm F4-5.6なるズームレンズです。
これも被写界深度は浅いです。f22まで絞り込んでいます。従って補助光が必要になります。
Commented by banyan10 at 2012-01-11 18:36
外してしまいましたか。(笑)
僕のは卵以外では使いにくい感じで専用になりそうですが、いろいろな被写体を写せるのもいいですね。
Commented by dragonbutter at 2012-01-11 23:28
衝動的に外してしまいました(笑)。
とてもワーキングディスタンスが短いので、飛んで逃げるものは上のように寒さで動きの鈍っている虫などに限られるでしょうね。
産卵シーンを見つけたけどうまく撮れなかった、といった時、卵をじっくり撮れれば少しは悔しさが減るかもしれません。
Commented by 虫林 at 2012-01-12 19:13
うまく外せてよかったですね。
補助光の工夫が必要になると思いますが、まずは素晴らしい出来ですね。とくにエダシャクの頭部はすごいです。
こらからヤゴの写真も楽しみです。
Commented by himeoo27 at 2012-01-12 20:39
ハナアブの複眼の1つ1つが凄いです。
これでトンボの複眼をこのレンズで撮影すると綺麗でしょうね!
Commented by dragonbutter at 2012-01-12 23:03
虫林さん、コメントありがとうございます。
虫林さんの詳しい記事を参考にして無事外せました。
ヤゴは飛んで逃げませんから機会を見て是非撮ってみたいと思います。
Commented by dragonbutter at 2012-01-12 23:05
himeooさん、コメントありがとうございます。
トンボの複眼が撮れたら素晴らしいと思いますが、触れるくらい近づかないといけないのでかなりむずかしそうです。
Commented by CLと棒 at 2012-01-14 22:27
素晴らしい、MACROの写真を見せていただきました。
このレンズ、優れものですね~~。

オオムラサキの幼虫、こんなにアップで見たことがなかったのですが、おっしゃるように実にチャーミングではありませんか~~。^^
Commented by dragonbutter at 2012-01-15 10:11
CLと棒さん、コメントありがとうございます。
オオムラサキの幼虫、かわいいでしょう。
普通に上から写すとわかりませんが、幼虫目線で低い位置から撮るとかわいい顔?が写せます。
<< 厳冬の渓谷 | ページトップ | 新年早々外しちゃいました >>