カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 07月2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(266)
タテハチョウ科(211) トンボ科(181) アゲハチョウ科(105) サナエトンボ科(104) ヤンマ科(102) シロチョウ科(101) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(86) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(43) カワトンボ科(41) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(22) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
今日は多摩の渓流に行った。ムカシトンボのヤゴが目的だ。もっと言えば春に成虫がたくさん飛びそうな沢探しかな。
去年羽化前ヤゴの上陸を目撃したあたりは、それ以外の個体が見つからず、個体数が少なそうだったので、今日はもう少し上流の枝沢に行くことにする。車を止めてザックを背負おうとしたらひらひら飛ぶものがいる。一見テングチョウみたいだが真冬なのでフユシャクの仲間かな、と思って近寄るとなんと直感どおりテングチョウが開翅していた。 ![]() 沢に入っていよいよムカシ探し。まだ上陸ヤゴしか見たことがないので、どんな所にいるのかよくわからない。図鑑等の記述を基に、石をどかして下流からすくってみる。1時間あまりがんばったが採れたものはミルンヤンマとカワトンボのヤゴだけ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ところでムカシトンボは世界でもヒマラヤと日本に2種類だけいる貴重なトンボとして知られていたが、去年中国の黒竜江省で3種目が発見され、トンボ界ではビッグニュースとなった。 Top▲ |
by dragonbutter
| 2012-01-14 23:54
| チョウとトンボ
|
Comments(10)
ムカシトンボの水中採取ヤゴ撮影おめでとうございます。氷結した川の中での作業と思われますが、読んでいるだけ寒さが身にしみます。成虫の写真をぜひ写したいですが、あまり止まらないので私には無理かな?
テングチョウは早春越冬個体を数多く見かけますが厳冬期でも日差しがあるとそこそこ活動するものなのですね! 軟弱な私は昨日、暖かい足立区の温室で蝶を眺めてきました。
0
himeooさん、コメントありがとうございます。
氷点下の気温ではありませんので体はなぜかそれほど寒くは感じません。石もできるだけ足でどけているんですが、手を使うと冷たいです! 成虫は羽化と産卵シーン意外はなかなか撮影が難しですよね。
fanseabさん、コメントありがとうございます。
ヤゴの水中での生態を直接撮影するのは究極の目標ですが、これは不可能に近いでしょうね。 ほとんどの写真がいったん掬ったものをリリースして撮っているか飼育下のものと思います。 私は釣りはやりませんが、キャッチ・アンド・リリースの感覚で楽しんでいます。
この使い方、最高ですね。
昆虫の造形美が伝わってきます。 ヤゴも蝉と同じように、年数を経て成虫になることが多いと知りビックリしました。 実際のフィールドで育つのが一番ですが、数匹なら頑張って飼育してみたい気持ちも出てきますよね。
yodaさん、コメントありがとうございます。
本当に昆虫はいくら拡大しても高次元の微細構造が見えてきて魅力は尽きませんね。 ヤゴ沼にはまりたくないですが、アカトンボのヤゴあたり飼ってみたい気もします。 ![]() ![]()
ムカシトンボのヤゴはやはりどこか違う雰囲気が漂っていますね。以前の記事の観察も素晴らしかったです。今年は成虫がみれると良いですね。楽しみです(ご一緒できたらうれしいな)。
虫林さん、コメントありがとうございます。
個体によるのかもしれませんが、木炭のように真っ黒なヤゴにはびっくりしました。 このトンボも減っていますが、成虫が高率に見ることのできる場所を見つけたらご一緒できたらうれしいです。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||