人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
more...
最新の記事
九州の珍蝶 –その1- 迫力..
at 2025-07-11 08:42
瑠璃色が目に染みるイトトンボ 他
at 2025-07-04 06:00
スーパーブルーのアサマと青い..
at 2025-06-28 09:01
奄美のトンボ -2- 林道脇..
at 2025-06-21 06:00
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
オオウラギンヒョウモン迫..
by 霧島緑 at 08:10
ヘムレンさん、コメントあ..
by dragonbutter at 23:02
青いですね。やはりエビフ..
by hemlen2_w17 at 15:21
ピンポイント情報がない中..
by dragonbutter at 17:45
タグ
(267)
(212)
(181)
(105)
(105)
(102)
(102)
(96)
(87)
(65)
(43)
(41)
(38)
(22)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
自業自得
仕事が多忙で2週間ぶりの休日の週末だった。
2月の中旬というのにまだまだ暖かくなる気配がない。とはいえ確実に日は長くなっているし日差しも強くなった。
土曜日は平地のヤゴを探しに行ったが空振り。日曜日は休養日にしようかとも思ったが、やはり出かけてしまった(この判断はまずかったとわかることに)。前回ムカシトンボのヤゴを見つけたポイントから5kmほど西の沢だ。
狭い林道を進み通行止めの標識の手前の路肩に駐車した。降りてみると路面がかちかちに凍っていた(汗)。雪の斜面を注意深く川に下りると、そこはとても感じのいい渓流だった。しかしヤゴは少なくて、ダビドサナエorクロサナエが1匹採れただけだった。
自業自得_e0167571_2315747.jpg
右の触角が明らかに小さかった。ヤゴの触角は欠損しても再生するようだ。
これ以上捜すのは諦めてもう少し西の沢に移動する。やはりゲートの手前に駐車スペースがあった。ここから分枝する林道に入る。日影は完全に雪に覆われている。
自業自得_e0167571_2322694.jpg
沢に残る雪の上には動物の足跡が残っている。
自業自得_e0167571_2324552.jpg
ヤゴはこちらの沢の方がずっと多かった。これが全成果。
自業自得_e0167571_233985.jpg
自業自得_e0167571_23483871.jpg
やはりダビドとクロは区別がよくわからないなあ。羽化させて確認するため持ち帰ればよかった。ムカシトンボも1匹掬えた(下はミルンヤンマ)。
自業自得_e0167571_2333594.jpg
ムカシトンボのヤゴは鳴くことが知られている!つかんで耳に近づけたら1回キーッと鳴いたが、後は死んだふりで固まっているだけだった。腹部にある発音やすりを撮りたかったが、後ろ足をぎゅーっと腹部に密着していてうまく撮れなかった。
自業自得_e0167571_234690.jpg
一応囲んだ部分ですが・・・やすりの場所を前もって知っていれば足を開かせて撮ったんだけどね。また次の機会に。腹部に原産卵管があるのでメスであることがわかる。
自業自得_e0167571_2342693.jpg

以上2枚は仰向けにして撮ったもの。
ちょっと雰囲気が違うサナエのヤゴが採れた。
自業自得_e0167571_235418.jpg
触角がしゃもじ状なのでヒメクロサナエだ。
自業自得_e0167571_2352222.jpg
サナエの鑑別は触角の形状もポイントの一つだ。
自業自得_e0167571_2381948.jpg

こいつはとてもかわいいが、これだけ若いと何だかさっぱりわからない(泣)(ヒメサナエかヒメクロサナエ??)。
あと1月もするとムカシトンボのヤゴは陸に上がって春を待つ。
陽だまりでゆっくり写真を撮っていたが、太陽が林に隠れるととたんに寒くなったので撤収した。
鑑定に間違えやコメントがありましたら教えてください。
実はこの翌日の月曜日に体調を崩してしまった。寒気、胃痛、嘔気、頭痛に半日苦しんだ。家族からは「仕事が大変だなんていいながらそんな所に行くからだ」と呆れられたが今日は何とか回復してよかった。
Top▲ | by dragonbutter | 2012-02-14 23:17 | トンボ | Comments(6)
Commented by yoda-1 at 2012-02-15 07:43
これだけ詳細にヤゴの画像を鑑賞できるとは、素晴らしいことです。
いろいろ勉強になりますが、ヤゴの造詣も奥が深いですね。
チョウなどの幼虫図鑑も終齢だけではよく分からないのが多いですが、
ヤゴも初齢・途中齢の識別はもうもう凄まじくマニアックな世界なのでしょう。
乱獲はいけないけど、数匹持ち帰りで飼育して、途中段階も画像に収めてみたくなりますね。
Commented by banyan10 at 2012-02-15 17:43
すぐに回復ならインフルエンザでないようで良かったですね。
ヤゴも奥が深そうですね。
はまらないように、水の中は手を出さないようにした方が良さそうです。(^^;
Commented by dragonbutter at 2012-02-15 22:20
yodaさん、コメントありがとうございます。
蝶もトンボも飛ばない冬の間、禁断の道に片足だけ踏み入れてみました(笑)。
Commented by dragonbutter at 2012-02-15 22:22
banyanさん、コメントありがとうございます。
何とか回復しました。
ゼフの卵探しも寒いですから風邪をひかないようにしてくださいね。
Commented by エフ at 2012-02-16 22:15
2週間続けての仕事の後で土・日の出撃、すごい活力ですね!
ヤゴの画像が、ありがたく見えます。
ムカシトンボのヤゴが鳴くというのも知りませんでした。
半日で回復されてよかったです。無理されませんように。
Commented by dragonbutter at 2012-02-16 22:47
エフさん、コメントありがとうございます。
2週間続けての仕事といっても体力的にはどうということはないのですが、気の休まらない日が続いたのがこたえたのかもしれません。
発音やすりは次回しっかり撮りたいです。
懲りませんね(笑)。
<< 我が物顔 | ページトップ | 寒いのなんの >>