カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 06月2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(265)
タテハチョウ科(211) トンボ科(180) アゲハチョウ科(105) サナエトンボ科(103) ヤンマ科(102) シロチョウ科(101) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(85) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(42) カワトンボ科(40) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(20) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
東京の桜も満開。今日は晴れて春爛漫の陽気になる予報だ。
遅れている関東のギフの便りが出始めたので7時前に家を出て西に向かう。 8時過ぎに麓についてゆっくりと山を登った。ここに来るのは4年ぶりだ。前回ギフは撮れたがギフより多い撮影者にちょっと気が引けてしまって遠のいていた。車で目的地に近づくと気分がうきうきしてくるのはやはりスプリングエフェメラルの魅力からだろう。 今日は試したいものが二つ。一つは昨日買った軽登山靴。今まで愛用していたものが既に18年もの(途中ほとんど使わない年もあったが)。いつ靴底が剥がれてもおかしくない状態になったので新調。右足がほんの少し窮屈だが、私の足の形がすこし幅広なのでどうしてもそうなりがちだ。一日歩いてそれほど疲れなかったので一応合格だろう。 山頂に着いたのは9時半ごろだったろうか。少し遅れてヒメオオさんが現れた。別ルートから登られたらしい。1時間近くねばったが飛んでくれない。そうこうするうちに山頂は人でいっぱいになった。気温が上がれば飛ぶだろうが、これでは撮影もおぼつかない。どうしようかと悩んでいたらヒメオオさんが別の場所に行きましょうというので同行させていただくことにする。ついたとたんにギフが飛んだ。そこには初めてお会いするcactussさんと横浜のKさんがおられ、このギフが1匹めだという。それからは次々にまだ新鮮なオスが飛来した。 ![]() もう一つ試したかったのが対角魚眼レンズ。海野先生の本を読んだら欲しくなって、ちょうど良さそうな中古がみつかってので買ってしまった(笑)。ペンタックスのズームレンズ(10-17mm)で、シグマ15mm対角魚眼よりかなり安いので素晴らしい解像度は期待出来ないが、今まで使っていた広角ズームより被写界深度は深そうなので少しは歩留まりが上がるかも。 結果は、、 ![]() ![]() 前回気付かなかったが、ヤマビル注意の標識が多かった。一度谷筋を重量感のある音を立てながらドスドスとすごいスピードで走っていった動物がいた。イノシシなどの大型哺乳類の分布拡大とヤマビル被害の増加が注目されているが、ここでもその例外ではないのだろうか。 シメは麓のスギタニルリシジミ。 ![]() 新年度が始まり忙しくてストレスが溜まっていたけどこれで来週も頑張れそうだ。 お会いした方々にはお世話になりました。特にヒメオオさんにお会いしなかったら山頂の人の多さに辟易して何も撮れずに降りていたかもしれません。ありがとうございました。 Top▲ |
by dragonbutter
| 2012-04-08 23:06
| チョウ
|
Comments(10)
![]()
ギフ撮影お目出とうございます。
きちんとした地元のギフの斑紋が出ていて良いですね。 ギフが出るとシーズン本番で季節を追って忙しくなりますね。 新しいレンズも楽しみですね。
0
ここに何回か撮影に行ったことがあります。その何回かで判断してはいけないのでしょうが、吸蜜は難しいけど、枝先などにはよく留まってくれる印象があります。
1枚目はまさにこのポイントならではの写真という感じがします。 3枚目のスミレ吸蜜はそういう訳でかなり難易度の高い撮影だと思います。素晴らしいです。 新しい機材に慣れて、更に素晴らしい写真をたくさん撮られることを期待しています。
昨日は、こちらこそお世話になりました。
路を間違え、人の多さに辟易して、途方にくれていたので お会い出来て再探索を提案頂きとてもラッキーな結果と なりました。 広角飛翔画像、ピントが深く良いですね! これ以上私はカメラを持ち歩く体力がないので、望遠ズーム で暫くチャレンジしてみます。 これからも宜しくお願いいたします。
yodaさん、コメントありがとうございます。
飛翔写真はもう少し拡大するとあらが見えてくるんですが、早春の雰囲気は写せたと思います(って偶然ですが)。
maximiechanさん、ご教示ありがとうございます。
同じギフでもポイントによって撮る写真のイメージをもっておられるのはさすがです。 スミレがたくさん咲いている場所が見つかったのはラッキーでした(見つけたのはヒメオオさんですが)。 ただ急斜面のため移動が難しくベストのアングルでは撮れませんでした。
初めてお会いできて、楽しかったです。
ちょうど飛び出したところにおいでになったので、本当に良かったですね。 スミレ吸蜜、飛翔写真ときれいに撮れていますね。 リンクさせて頂きましたので、今後ともよろしくお願いします。
cactussさん、コメントありがとうございます。
せっかく静かなポイントでお楽しみのところをお騒がせしました。 お会いできて光栄でした。 こちらもリンクをお願いしようと思っていたところです。 今後ともよろしくお願いいたします。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||