人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
more...
最新の記事
奄美のトンボ -2- 林道脇..
at 2025-06-21 06:00
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
ランカウイの赤いシオカラトン..
at 2025-05-03 06:00
一気に夏日
at 2025-04-24 06:00
越冬トンボ始動
at 2025-04-17 06:00
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
ピンポイント情報がない中..
by dragonbutter at 17:45
そういえばレンタカーの青..
by dragonbutter at 17:42
アマミサナエの眼は奄美の..
by H at 14:03
シオカラトンボ属のコンプ..
by H at 12:56
タグ
(265)
(211)
(180)
(105)
(104)
(102)
(101)
(96)
(85)
(65)
(42)
(41)
(38)
(20)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
遅ればせながらMyトンボシーズンスタート
28日はフィールドガイド日本のチョウ出版記念パーティーに出席。値段が破格で大きさも手頃、内容も充実した素晴らしいフィールドガイドだと思う。私は写真1枚と最終の校正で1日お手伝いしただけだったが、多くの方達と歓談できてよかった。
遅ればせながらMyトンボシーズンスタート_e0167571_10475630.jpg
特に来賓として出席されたプロ昆虫写真家の海野和男先生から「海野和男昆虫撮影テクニック」にサインいただけたのはいい記念となった。
昨日ようやくMyトンボシーズンスタートとなった。ムカシトンボでスタートを飾りたいところだったが、、
遅ればせながらMyトンボシーズンスタート_e0167571_10484357.jpg
ここ数年の新トンボの初見はこんな感じ。
2008年4月20日ダビドサナエ
2009年4月26日ヒメクロサナエ
2010年4月17日カワトンボ
2011年5月3日タベサナエ(静岡)
2012年4月29日シオヤトンボ
ムラサキサギゴケで吸蜜するツマキチョウ。
遅ればせながらMyトンボシーズンスタート_e0167571_1049153.jpg
背の低い花に来た写真はどうも背景がうるさくなってしまう。もっと低い位置から撮るべきかな。
スギタニルリ6 + ルリシジミ1が集合していた。
遅ればせながらMyトンボシーズンスタート_e0167571_10491587.jpg
あたりには羽が散らばっており、鳥が何かに狙われたようだった。体はもうなかったが吸汁する対象がまだ残っているのだろう。飛翔が撮れたがルリシジミだと思う。
遅ればせながらMyトンボシーズンスタート_e0167571_10493938.jpg

Top▲ | by dragonbutter | 2012-04-30 10:57 | チョウとトンボ | Comments(10)
Commented by maximiechan at 2012-04-30 16:00
ムラサキサギゴケでのツマキチョウの吸蜜は素晴らしいです。
いずれにしても撮影の難しいツマキチョウに私は今年も手を焼くのかな?
蜻蛉もいよいよシーズンインですね。
私は、まだブログの記事にはしていませんが華々しいスタートが切れました。
近日中に投稿しますので見に来てください。
蜻蛉についてもまた色々と素晴らしい写真と記事を期待しています。
Commented by himeoo27 at 2012-04-30 16:10
出版記念会、皆さんの撮影、編集等々の苦労話が聞けて
とっても楽しかったですね!

スギタニルリ6+ルリ1の写真素敵ですね!
私は昨日イトトンボの仲間1種観察しました。
Commented by dragonbutter at 2012-04-30 23:09
maximiechanさん、コメントありがとうございます。
これから益々忙しくなりますね。
トンボの記事楽しみにしております。
Commented by dragonbutter at 2012-04-30 23:12
記念会ではお世話になりました。
集団吸汁はあまりに密集していてうまく撮るのが大変難しくてこんな写真になりました。
小さなチョウですが一斉に飛び立ったときは壮観でした。
Commented by grassmonblue at 2012-04-30 23:32
その節はありがとうございました。
またよろしくお願いします。
海野さんはどなたかが掲載されると思い、
拙ブログでは矢後さんにしました。
スギルリ、まだまだたくさん見られるようですね。
Commented by dragonbutter at 2012-05-01 11:25
こちらこそ楽しかったです。
一度ご一緒できたらと思います。
スギルリはさすがに鮮度の落ちたものが多くなってきました。
Commented by ダンダラ at 2012-05-03 08:51
出版会では久しぶりにお話ができありがとうございました。
ムラサキサギゴケは我が家周辺にもたくさん咲いていますが、蝶が吸蜜に来ているのを見た記憶はほとんどありません。
珍しい写真ですね。
スギタニルリの集団吸水写真もいいですね。
Commented by dragonbutter at 2012-05-03 13:50
ダンダラさん、コメントありがとうございます。
こちらこそお久しぶりにお会いできてうれしかったです。
ツマキの吸蜜は出版会の前に立ち寄った自然教育園で撮りました。
スギタニルリの集団はもう少しバラけていてくれたらよかったのですが、、
今後ともよろしくお願いいたします。
Commented by thecla at 2012-05-03 21:32
記念パーティ、お疲れ様でした。
今年は、まだまだスギタニ君で遊べそうですね。
Commented by dragonbutter at 2012-05-03 22:14
theclaさん、コメントありがとうございます。
立派な図鑑が完成しましたね。
theclaさんの貢献も大きいと思います。
おめでとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
<< チャマダラ春型 -9回裏でヒット- | ページトップ | イトトンボ羽化 >>