カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 07月2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(267)
タテハチョウ科(212) トンボ科(181) サナエトンボ科(105) アゲハチョウ科(105) ヤンマ科(102) シロチョウ科(102) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(87) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(43) カワトンボ科(41) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(22) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
先週末は北海道に行ってきた。蝶の撮影が目的で行くのは2009年6月以来約3年ぶり。金曜日を休ませてもらい実質3日撮影三昧で過ごす予定をたてた。JALのスーパー先得という格安航空券を買ったので、日程変更は不可。乱舞する蝶を夢見ながらも天気が気が気ではなかった。
先ずは最初に、同行いただいたHさん、現地でお世話になりました四季彩散歩のNoreenさんと北海道 昆虫大好き!のSさんに感謝いたします。横浜のIさん、アポイご一緒できなくて残念でした。2度登る元気がなくて転戦してしまいました。 第1日目は朝早く垂れ込めていた雲も晴れて絶好の登山日和。アポイ岳も麓からはっきり見える。宿でゆっくり朝食をとり、出発は8時。樹林帯でオオサクラソウやフイリミヤマスミレなど撮りながらゆっくり進んでいく。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2匹が絡んで飛ぶことも多かった。求愛シーンも2回目撃。1回目は私の足元で展開。180mmマクロでは近すぎていくら背筋を伸ばして撮影してもなかなか両方にピントが合わない(泣)。 ![]() ![]() ![]() 山頂まであと1時間あまりだったろうが、山頂付近にヒメチャはいないと聞いていたためピークは踏まずに下山した。しかし馬の背より上にしか咲かない花もあったようなので、どうせ時間があったのだから登っておけばよかった。 ![]() Top▲ |
by dragonbutter
| 2012-05-28 23:31
| チョウ
|
Comments(16)
![]()
ヒメチャマ羨ましいです。
この時期、なかなか泊りの良好なんてできません。 私が見に行くまで絶滅せずにいて欲しいものです。
0
あの珍蝶を見に行かれたのですね。
二匹がじゃれているシーンがたまらなくかわいいです。 保全協会の集いで話題になっていて関心を持っておりましたが、一気に絶滅してしまう前にいろいろと保全対策をとってほしいと願っています。 こうやって、感動を伝えることも大切だと思いました。
こういう遠征では本当に天気が気になりますね。
でも、この日の天気はバッチリで良かったですね。 以前高山植物に夢中になっていた時期もあり、アポイ岳は憧れの山でした。 でも結局北海道の山はまだ登ったことはありません。 今では、蝶の撮影でも北海道には興味が尽きません。 そんなことで、たいへんに興味をもってこの記事を読ませてもらいました。 希少種に手の届きそうな距離での撮影とはうらやましいです。 花々も素晴らしいです。
この付近は特に天気が不安定ですが、晴れて良かったですね。
求愛や産卵などの生態も素晴らしいです。 僕が行ったときはアズマギクの開花が遅れてサマニユキワリで吸蜜してくれましたが、基本的にはアズマギクが好きなようです。 上の方の貴重な花も魅力あるので、次回は挑戦してみてください。 ![]() ![]()
秘めちゃ、撮影お目出とうございます。
天気も含めてなかなか撮影が難しい種と聞いていますが、配偶行動や吸蜜とうらやましい限りです。 私もチャンスが出来れば行きたいと思っていますが、2年後かな。 良いものを見せていただきました。
banyanさん、コメントありがとうございます。
おっしゃるとおりで、サマニユキワリへの訪花を狙うにはもう少し早い時期に登る必要があるようです。 花については勉強不足でした。次の機会があるかわかりませんが、あれば是非頂上を目指します。
この蝶の撮影は将に天候との勝負とされていて、ガスられたらアウトの世界でしょう。そんなリスクを乗り越えて、これだけの成果が得られれば満足されたことでしょう。小生は日頃の行いが悪いから駄目かな?
![]()
時間が限られた中、
天候も良くて、ヒメチャの様々なシーン、しっかり撮影できてよかったですね。おめでとうございます。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||