人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
more...
最新の記事
九州の珍蝶 –その1- 迫力..
at 2025-07-11 08:42
瑠璃色が目に染みるイトトンボ 他
at 2025-07-04 06:00
スーパーブルーのアサマと青い..
at 2025-06-28 09:01
奄美のトンボ -2- 林道脇..
at 2025-06-21 06:00
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
オオウラギンヒョウモン迫..
by 霧島緑 at 08:10
ヘムレンさん、コメントあ..
by dragonbutter at 23:02
青いですね。やはりエビフ..
by hemlen2_w17 at 15:21
ピンポイント情報がない中..
by dragonbutter at 17:45
タグ
(267)
(212)
(181)
(105)
(105)
(102)
(102)
(96)
(87)
(65)
(43)
(41)
(38)
(22)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
会津へ -瑠璃瑠璃の一日- 午前の巻
社会人になって2年目からしばらく福島県に住んでいた。その頃会津にキマダラルリツバメ(キマルリ)の採集兼撮影に行ったことがある。今回Hさんからの提案でウン十年ぶりに見に行くことになった。遠いけど交代で運転すればたいしたことはない。当時はなかった磐越自動車道ができてずっと便利になっていた。
キマルリの活動は夕方なので、それまで裏磐梯の湖沼群でのトンボ探索にあてた。最初の沼でHさんがコオニヤンマの羽化を見つけた。
会津へ -瑠璃瑠璃の一日- 午前の巻_e0167571_23232868.jpg
2つめの沼の周りにはエゾイトトンボがたくさん休んでいた。
会津へ -瑠璃瑠璃の一日- 午前の巻_e0167571_23235192.jpg
沼ではカラカネトンボが時々巡回に来る。このトンボはとまっているところを見たためしがない。飛翔を撮るしかないが、今回も前回撮った証拠写真を上回るものは撮れなかった。
会津へ -瑠璃瑠璃の一日- 午前の巻_e0167571_23241424.jpg
気温が上がってきたらヨツボシ天国となり、カラカネはやって来てもすぐに追い立てられた。エゾイトトンボの交尾態も見られるようになったが、草むらの中なので撮るのに苦労した。エゾイトのメスにはオスと同じく青くなるタイプと黄色いタイプとがある。ここでは両者とも観察できた。
会津へ -瑠璃瑠璃の一日- 午前の巻_e0167571_23244147.jpg
会津へ -瑠璃瑠璃の一日- 午前の巻_e0167571_23244865.jpg

同じ場所でオセイトトンボも1匹見つけた。
会津へ -瑠璃瑠璃の一日- 午前の巻_e0167571_2325625.jpg

最後に現れたのがこれ。
会津へ -瑠璃瑠璃の一日- 午前の巻_e0167571_23252338.jpg
アマゴイルリトンボだ。昭和27年に発見されたこのトンボは、新産地の追加に自分も関与したので思い入れのあるトンボだ。
会津へ -瑠璃瑠璃の一日- 午前の巻_e0167571_23253858.jpg
これで北方系の青いトンボ3種を見ることができた。エゾイトとアマゴイとの3年ぶりの再会に満足して本命キマルリのポイントに向かった。
Top▲ | by dragonbutter | 2012-07-02 23:27 | トンボ | Comments(6)
Commented by hemlenk at 2012-07-03 05:03
カラカネ、いいですね。
なかなかとまらないとは、手強いですね。ナイスショットです。
エゾイトの青いメス。先日信州ではじめて確認できました。オスどおしが連結してるのかと(^=^;
アマゴイはやっぱり綺麗です。独特の色合い、また会いに行きたくなりました(^_^)/
Commented by banyan10 at 2012-07-03 18:43
アマゴイまた見たいトンボです。
カラカネも見れる場所があるのですね。
来年はこのコースで再訪したくなりました。
Commented by maximiechan at 2012-07-03 20:10
私も実はアマゴイ→キマルリというコースを計画していましたが、天気が心配で諦めてしまい、自宅近くで蜻蛉を撮っていました。
アマゴイは憧れの蜻蛉です。
新産地の追加にかかわったとはすごいですね。
いずれ撮影に行きたいと思っていますので、何か情報があったら是非教えてください。
Commented by dragonbutter at 2012-07-04 00:12
ヘムレンさん、コメントありがとうございます。
カラカネはいつかこのように何かのついでではなく、じっくり狙いたいと思います。
アマゴイは複眼の深い瑠璃色が何とも言えずきれいでした。
Commented by dragonbutter at 2012-07-04 00:15
banyanさん、こんばんは。
このコースは時間を有効に使えてなかなかいいと思います。
カラカネは裏磐梯の沼でしたら広く見られそうです。
撮影は難関です。
Commented by dragonbutter at 2012-07-04 00:16
maximiechanさん、コメントありがとうございます。
私どもも天気に関しては随分悩みましたが、結果論ですが行って正解でした。またメールします。
<< 会津へ -瑠璃瑠璃の一日- 午後の巻 | ページトップ | 葦原のヒヌマ >>