カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 07月2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(266)
タテハチョウ科(211) トンボ科(181) アゲハチョウ科(105) サナエトンボ科(104) ヤンマ科(102) シロチョウ科(101) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(86) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(43) カワトンボ科(41) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(22) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
キマダラルリツバメの見られる町に着いたのが午後2時前。まだ活動時間までしばらくある。地元でキマルリの研究と保護をされているTさんのドライブインでおいしいお蕎麦をいただきながら時間をつぶす。今年は例年並に6月24日が初見日だったので今日あたりたくさん飛ぶでしょうと伺い期待が膨らむ。空腹が満たされ、時間的に早目かもしれないが待ちきれずにポイントへ。曇天からか既にキマルリは飛んでいた。あたりには飛び古したヒメシジミが無数に飛んでいるが、キマルリはそれより圧倒的な高速で飛び回っている。ポイントには最終的に蝶鳥ウォッチングのyodaさん、小畔川日記のダンダラさんご夫妻、蝶の玉手箱のcactussさん、Sさん、Tさんなど総勢約10名の賑やかな撮影会となった。
全体で10個体はいたかな。これだけ超高速で飛翔するからだろうか、既に完品は数が少なく私が知る限り2個体ほどであった。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご一緒できた方々、お世話になりました。そしてTさんに感謝いたします。どうもキマルリの撮影は思った以上に奥が深いようだ。メスの撮影、より美しい撮影を目標にいずれまた訪れたいと思う。 Top▲ |
by dragonbutter
| 2012-07-04 23:21
| チョウ
|
Comments(10)
![]()
お疲れ様でした。
30年ぶりのキマルリ、無事撮影できて良かったですね。 発生から1週間経ってきれいな個体は少なかったですが、テリ張り位置が低いので十分楽しめましたね。 写真の方もきれいに撮れていますね。
0
当日ご一緒できて、楽しかったです。
そうなのですか。なんと30年ぶりだったのですね。 どれも選りすぐり個体を綺麗②撮影されています。 YODAの場合、3年連続の訪問でしたが、同じ感じでないのが面白いですね。 あれだけの猛スピードでバトルしていると、それは翅も痛みますよね。新鮮個体、青減退個体、雌♀個体の撮影で、YODAもまだまだ訪問しないと気が収まりません。 ![]()
himeooさん、コメントありがとうございます。
あの高速飛翔ゆえに完品が既に数少なく苦労しました。
theclaさん、コメントありがとうございます。
Tさんのお話だと前日は15人ほど集まったということですが、お知り合いがいなかったんですね。場所か時間が違っていたのかもしれませんが。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||