カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 06月2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(265)
タテハチョウ科(211) トンボ科(180) アゲハチョウ科(105) サナエトンボ科(104) ヤンマ科(102) シロチョウ科(101) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(85) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(42) カワトンボ科(41) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(20) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
今度は信州の高原で出合った蝶を紹介する。時系列に掲載するが、場所は1ヶ所ではないので念のため。
コヒョウモンモドキはここでは初見。特定のクガイソウに2日続けて訪れた。 ![]() 宿の周辺で最も多かったのがオオミスジ。発生木と思われる梅ノ木の周りではお祭り状態。写真はヤナギの樹液に来たところ。 ![]() 林道でたくさん飛んでいたキバネセセリ。数は半端ではなく、家内は気持ち悪がっていた。 ![]() 林道のゲートのちょっと先にいたオオゴマシジミ。 ![]() スジボソヤマキチョウ。時々羽をバタつかせるのでその瞬間を狙ったらいいタイミングのものが撮れた。 ![]() ![]() ![]() 駐車場で飛んでいたコムラサキ。この輝きはいつみてもうっとりする。 ![]() 最後の場所はヒョウモン天国だったが、セセリの最優先種はこのアカセセリだった。初撮影なのでゆっくり撮った。 ![]() ![]() ![]() 期待しながらも会えなかった蝶やトンボもいたが、想定外の蝶にも会えて楽しい週末だった。温泉もよかった。 Top▲ |
by dragonbutter
| 2012-08-01 23:04
| チョウ
|
Comments(10)
オオゴマシジミがやっぱり光りますね(^_^)/
けっこうニアミスしていたような気もします(^_^;) キバネセセリはこの週おとずれた高原の近くには多かったです。 アカセセリ、小生も撮りましたが可愛いです。(^_^)/
0
![]()
夏山のチョウ厳選五目撮りというところは流石です。
わたしも信州を歩きましたが、あまりダブっていません。 泊まりはS温泉かな。 オオゴマあっさり見つけられたようで何よりです。 オオゴマー林道入り口と聞くと、連想ゲームでネットマンの脅威が頭に浮かび怖気づいてしまいます。 ![]()
grassmonblueさん、コメントありがとうございます。
泊まった所はS温泉ではありませんが、オオゴマはその近くです。 でも撮影者にも採集者にも会いませんでしたので有名ポイントではないんでしょう。 この1匹だけでした。
Akakokkoさん、コメントありがとうございます。
コヒョウモンモドキは激減しているようなので初見でなくても会えるとうれしいです。 アカセセリは最終日で疲れていたのでいい写真がなく、私もいずれ撮り直したいと思います。 ![]()
この時期は信州の高原がいいですよね
ゲートに近いオオゴマシジミ、ラッキーでしたね。 採集者にも撮影者にも合わなかったということですから、私の知っている場所とは違うのかもしれないですが、だとしたら貴重なポイントですね。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||