人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
more...
最新の記事
奄美のトンボ -2- 林道脇..
at 2025-06-21 06:00
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
ランカウイの赤いシオカラトン..
at 2025-05-03 06:00
一気に夏日
at 2025-04-24 06:00
越冬トンボ始動
at 2025-04-17 06:00
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
ピンポイント情報がない中..
by dragonbutter at 17:45
そういえばレンタカーの青..
by dragonbutter at 17:42
アマミサナエの眼は奄美の..
by H at 14:03
シオカラトンボ属のコンプ..
by H at 12:56
タグ
(265)
(211)
(180)
(105)
(104)
(102)
(101)
(96)
(85)
(65)
(42)
(41)
(38)
(20)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
三年越し
「このトンボとの出会いは、昭和41年6月12日のこと、この日ぶらぶらと高知県高岡郡日高村にある大きな沼に出かけ、大変なものを見た。図鑑や幼虫の本では見て知っていたが、日本中から次第に少なくなり、もしかしたらいなくなるのではないかと心配されている本種のぬけ殻を発見したのだ。」これは私がトンボの美しさを知り、撮影を始めるきっかけとなった本のひとつ「山渓カラーガイド日本のトンボ」(石田昇三、浜田康共著)のネアカヨシヤンマの記述の一節である。
それ以来このトンボは私にとってずっと憧れであった。愛好家も増えて、このトンボ、それほどの希少種ではないこともわかってきた。2年前にぶら下りの証拠写真が撮れた。その近くにヤンマの好きそうな湿地を見つけた。その年は産卵するメスが遠くに見えたが近づく前に飛ばれた。2年目は1匹舞い降りたが産卵体勢に入ることなく飛び去った。3年目、その湿地は今までになく乾燥していた。水面がないばかりか、長靴で歩いても少し足が沈む程度。長靴には「ヒル下がりのジョニー」を塗り、手には虫除けを塗ってしばらく待つが、去年いたオオシオカラトンボすら現れない。こんな水もない所に産卵する間抜けなメスはいないよな、と思って移動しようとしたとき、いつ飛んできたのか足元を黒っぽいヤンマが飛んだ。間抜けな(?)、しかしありがたいメス。3年目でようやく夢に見た産卵を撮影できた瞬間だった。
三年越し_e0167571_2138288.jpg
三年越し_e0167571_213812100.jpg
このうれしい出合いも一瞬だった。場所を変えてもう一回、今度は茂みの中に産卵したあと、私の気配を警戒したのか飛び去った。
三年越し_e0167571_21384132.jpg
このあとはオスが時々メスを探してやって来たが、10秒ほど草むらを捜してサーっと飛び去った。私の経験値があがったからかも知れないが、今年は今までになくネアカが上空をたくさん飛んでいた。
三年越し_e0167571_2139374.jpg
今後この遷移の進む湿地で再び産卵を観察する機会はあるのだろうか。
Top▲ | by dragonbutter | 2012-08-19 21:43 | トンボ | Comments(8)
Commented by himeoo27 at 2012-08-19 21:50
ネアカヨシヤンマ産卵シーン撮影おめでとうございます。
3年越しの興奮がこちらにも伝わってくるような文章ですね!
Commented by grassmonblue at 2012-08-19 23:38
素人目にも珍しそうなトンボですね。
今年は今までになく多いとのこと。良かったです。
湿地は今までになく乾燥・・・とあったので、結末が心配でした。
昨日今日、現地で保全活動を行ってきました。
今年は例年になく土地が乾燥しているようです。
農家の方もそう言ってました。
行く末が心配になってきます。
Commented by yoda-1 at 2012-08-20 07:38
これはまた聞いたことのない珍種の紹介ですね。
産卵シーンの撮影成功おめでとうございます。
こんな乾燥気味の沼でも産卵するとは名称どおりネアカで
楽天的なのでしょうね(笑)
(ネアカはたぶん翅の付け根の色合いから来ているのですかね?)
Commented by maximiechan at 2012-08-20 21:39
希少種の産卵撮影おめでとうございます。
昨年、我が家の近くにもその生息地のあることが分かりました。
今年の発生状況はよく分かりません。
近いうちに確認してみたいと思います。
Commented by dragonbutter at 2012-08-20 23:14
himeooさん、コメントありがとうございます。
いつか撮りたいと思っていたシーンでしたので興奮しました。
満足できる出来ではありませんでしたがうれしかったです。
Commented by dragonbutter at 2012-08-20 23:16
grassmonblueさん、コメントありがとうございます。
保全活動お疲れ様でした。
猛暑の今年はもう少し雨が欲しい所ですね。
トンボにも農作物にも。
Commented by dragonbutter at 2012-08-20 23:21
yodaさん、コメントありがとうございます。
名前はネアカでも暗いところが好きなネクラなトンボだと思います。
ネアカの由来はおっしゃるとおりです。
Commented by dragonbutter at 2012-08-20 23:23
maximiechanさん、コメントありがとうございます。
埼玉県でも某公園とかで撮った写真を見かけます。
捜してみてください。
<< お久しぶり!ヤマキチョウ | ページトップ | ウチワ兄弟の池 >>