人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
more...
最新の記事
奄美のトンボ -2- 林道脇..
at 2025-06-21 06:00
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
ランカウイの赤いシオカラトン..
at 2025-05-03 06:00
一気に夏日
at 2025-04-24 06:00
越冬トンボ始動
at 2025-04-17 06:00
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
ピンポイント情報がない中..
by dragonbutter at 17:45
そういえばレンタカーの青..
by dragonbutter at 17:42
アマミサナエの眼は奄美の..
by H at 14:03
シオカラトンボ属のコンプ..
by H at 12:56
タグ
(265)
(211)
(180)
(105)
(104)
(102)
(101)
(96)
(85)
(65)
(42)
(41)
(38)
(20)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
狭山丘陵 スコールの止み間に
連休は天気も芳しくなく、高速道路も渋滞が酷そうなので近場を回った。今日は久しぶりの狭山丘陵。時々ザーっとにわか雨に降られ、車へ繰り返し非難した。まるで熱帯の雨季のようだ。
すぐにホソオチョウのオスが飛んできたが、あっという間に蜘蛛の巣にひっかかってしまった。
狭山丘陵 スコールの止み間に_e0167571_2325979.jpg
結局そのあとはメスを1回見ただけだった。
狭山丘陵 スコールの止み間に_e0167571_2332197.jpg
多分日本でいちばん尾状突起が長い蝶だろう(特に夏型)。もっともホソオチョウは大陸からの移入種であるが。ウマノスズクサがたくさん生えている斜面を見つけた。しばらく捜して1株だけで幼虫の集団を見つけた。
狭山丘陵 スコールの止み間に_e0167571_2334531.jpg
食事が終わると葉裏できれいに並んで休んでいた。
狭山丘陵 スコールの止み間に_e0167571_235979.jpg

同じ草を食べる在来種のジャコウアゲハも産卵に飛来するのを確認できてほっとした。
狭山丘陵 スコールの止み間に_e0167571_2352583.jpg

場所を変えると小さなシジミチョウが何かを探すように飛んでいた。ここでは初めて見るゴイシシジミだった。笹の葉裏で産卵していた。
狭山丘陵 スコールの止み間に_e0167571_2354582.jpg
狭山丘陵 スコールの止み間に_e0167571_2355375.jpg
この幼虫はアブラムシを食べる日本で数少ない肉食系。産卵場所には必ずアブラムシが付いていた。
アブラムシの群れに幼虫を見つけたが、捕食するところは観察できなかった。下の写真は幼虫の下に卵が見える。
狭山丘陵 スコールの止み間に_e0167571_2363468.jpg
狭山丘陵 スコールの止み間に_e0167571_236442.jpg
卵はまるでラムネ菓子のようだった。
まだ真夏の暑さが続いているが秋の風景も見つけた。
狭山丘陵 スコールの止み間に_e0167571_2365928.jpg

Top▲ | by dragonbutter | 2012-09-17 23:10 | チョウ | Comments(4)
Commented by yoda-1 at 2012-09-18 12:43
ゴイシシジミの幼虫に卵撮影、お見事です。
YODAも今回、蝶友の情報もあってその生息地にいきましたが、
幼虫・卵が発見できなかったので、うらやましく拝見しました。
Commented by banyan10 at 2012-09-18 22:38
ゴイシは今年は狭山では多いのでしょうかね。
決まった場所で発生しないので、多産したときにたっぷり撮影したい蝶です。
卵は凹んだ形状が普通なのでしょうかね。拡大で撮り直したいです。
Commented by dragonbutter at 2012-09-18 22:56
yodaさん、コメントありがとうございます。
私は何の情報もなく何が目当てというわけでもなく歩いていたところ、メスが飛んできていい場所を教えてくれました。
それほどしつこく調べたわけではありませんが、産卵する葉にはたくさんのアブラムシが付いており、結構な確率で幼虫もいたと思います。
暗くて小さくてしんどいですが。
Commented by dragonbutter at 2012-09-18 22:59
banyanさん、コメントありがとうございます。
私が見たのはこのメス1匹だけですので、あまり良いポイントではないと思います。
卵はこの形が普通だと思います。不思議な形ですね。
<< 所変われば | ページトップ | 夏 居座る >>