カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 06月2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(265)
タテハチョウ科(211) トンボ科(180) アゲハチョウ科(105) サナエトンボ科(103) ヤンマ科(102) シロチョウ科(101) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(85) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(42) カワトンボ科(40) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(20) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
土曜日は職場で仕事を済ませてそそくさと小田原に出向いた。目的はもちろん神奈川県立生命の星・地球博物館の大トンボ展。
![]() 目的のひとつがここでの限定販売という展示解説書(下写真中央)。 ![]() この展示は本日11月4日で終了です。こんな時期の紹介ですみません。 日曜日は朝から快晴だった。そろそろルーミス撮影のシーズンであるが、アクアラインも高いし、同じ千葉でも近場の公園にした。天気が良いので陽だまりで何種類かの蝶を観察できた。やはりここで撮りたい蝶はムラサキツバメ(ムラツ)である。この季節には翅をよく広げてくれるからね。親切な地元の方がポイントを数箇所教えてくれた。ムラツポイントの陽だまりにはその他の越冬蝶も飛来した。先ずウラギンシジミ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アカタテハも飛んできた。越冬場所を探索中かな。 ![]() ![]() ![]() ![]() 池の周りにはアキアカネがいた。そのうちの一匹が木の幹にとまった。 ![]() 本当はムラツのオスのなんともいえぬ暗紫色の輝きを撮りたかったのだが、今日は近づけなかった。 Top▲ |
by dragonbutter
| 2012-11-04 19:45
| チョウとトンボ
|
Comments(4)
![]()
こんな紫色のシジミを見せられると、ワクワクしちゃうではありませんか~~。
0
CLと棒さん、コメントありがとうございます。
関東に住んでいますとムラサキシジミは特別ありがたみのない蝶ですが、よくみるととてもきれいですね。 飯田方面にはまだあまり進出していないかもしれませんね。 ![]()
ダンダラさん、コメントありがとうございます。
ここは私も電車で行くので気楽です。 房総に今年の連休に行ったとき、長靴を這い上がるヒルを見つけてからは道から外れる気がすっかり失せてしまい、その日はそれ以後探蝶になりませんでした(笑)。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||