人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
more...
最新の記事
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
ランカウイの赤いシオカラトン..
at 2025-05-03 06:00
一気に夏日
at 2025-04-24 06:00
越冬トンボ始動
at 2025-04-17 06:00
目覚める生き物たち
at 2025-04-13 11:01
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
asamanokemur..
by dragonbutter at 10:09
5月21日、モイワサナエ..
by asamanokemuri at 06:18
asamanokemur..
by dragonbutter at 09:28
hemlenさん、コメ..
by dragonbutter at 09:24
タグ
(265)
(211)
(180)
(105)
(103)
(102)
(101)
(96)
(85)
(65)
(42)
(40)
(38)
(20)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
陽だまりの蝶
土曜日は職場で仕事を済ませてそそくさと小田原に出向いた。目的はもちろん神奈川県立生命の星・地球博物館の大トンボ展。
陽だまりの蝶_e0167571_1934522.jpg
うっかりしていたらもう終了間近になっていた。膨大な生態写真と標本に圧倒されると共に、トンボの世界における最近の話題や保全活動がわかりやすく展示されていて勉強になった。また子供がヤゴを自由に触れられるコーナーがあって大人気だった。
目的のひとつがここでの限定販売という展示解説書(下写真中央)。
陽だまりの蝶_e0167571_19344158.jpg
読み応えある内容で、しばらく楽しめそうだ。
この展示は本日11月4日で終了です。こんな時期の紹介ですみません。
日曜日は朝から快晴だった。そろそろルーミス撮影のシーズンであるが、アクアラインも高いし、同じ千葉でも近場の公園にした。天気が良いので陽だまりで何種類かの蝶を観察できた。やはりここで撮りたい蝶はムラサキツバメ(ムラツ)である。この季節には翅をよく広げてくれるからね。親切な地元の方がポイントを数箇所教えてくれた。ムラツポイントの陽だまりにはその他の越冬蝶も飛来した。先ずウラギンシジミ。
陽だまりの蝶_e0167571_19364277.jpg
陽だまりの蝶_e0167571_19365214.jpg
メスはボロボロだ。次はムラサキシジミ。
陽だまりの蝶_e0167571_19371325.jpg
陽だまりの蝶_e0167571_19372263.jpg
オスの紫はいつ見てもきれいだ。
陽だまりの蝶_e0167571_19373929.jpg

アカタテハも飛んできた。越冬場所を探索中かな。
陽だまりの蝶_e0167571_19403136.jpg
ムラツは比較的新鮮だったがまだ数が少なかった。
陽だまりの蝶_e0167571_193807.jpg
2匹がカクレミノの葉で越冬体勢に入っていた。
陽だまりの蝶_e0167571_19382251.jpg
陽だまりの蝶_e0167571_19383299.jpg
この2匹は位置は少し変えるものの、晴天で気温が上がっても一度も飛び立たなかった。
池の周りにはアキアカネがいた。そのうちの一匹が木の幹にとまった。
陽だまりの蝶_e0167571_19385256.jpg
アカネがこんな場所に止まるのは初めて見た(オオルリボシヤンマが捕獲したトンボを食べるとき幹にとまったのを見たことがある)。少しでも体温を上げる工夫かな。
本当はムラツのオスのなんともいえぬ暗紫色の輝きを撮りたかったのだが、今日は近づけなかった。
Top▲ | by dragonbutter | 2012-11-04 19:45 | チョウとトンボ | Comments(4)
Commented by CLと棒 at 2012-11-04 22:02
こんな紫色のシジミを見せられると、ワクワクしちゃうではありませんか~~。
Commented by dragonbutter at 2012-11-05 18:30
CLと棒さん、コメントありがとうございます。
関東に住んでいますとムラサキシジミは特別ありがたみのない蝶ですが、よくみるととてもきれいですね。
飯田方面にはまだあまり進出していないかもしれませんね。
Commented by ダンダラ at 2012-11-08 15:18
そろそろムラツの季節ですね。
ここに行くときは電車でのんびりとと決めているのですが、今年はいつ行けるかな-。
ルーミスは今月中旬以降でないとヒルが怖くて行けません。
Commented by dragonbutter at 2012-11-08 22:55
ダンダラさん、コメントありがとうございます。
ここは私も電車で行くので気楽です。
房総に今年の連休に行ったとき、長靴を這い上がるヒルを見つけてからは道から外れる気がすっかり失せてしまい、その日はそれ以後探蝶になりませんでした(笑)。
<< 晩秋の日差し | ページトップ | 厳しい現実(過去画像から) >>