カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 07月2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(267)
タテハチョウ科(212) トンボ科(181) サナエトンボ科(105) アゲハチョウ科(105) ヤンマ科(102) シロチョウ科(102) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(87) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(43) カワトンボ科(41) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(22) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
3連休だったがフリーになれたのは日曜日だけだった。空は晴れ渡ったが気温は上がらない。
久しぶりにヤゴでも掬ってみようかと出かけたが目的の池ではエビがかかるだけ。 もうそろそろ見納めかと思われるアキアカネが飛んでいた。特に狙うものもないので、今日は改造マクロで虫を大きく写してみた。これは何だかわかるかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() 先ほどの答えは最初がベニシジミ。 ![]() ![]() 次のフィールドは大分先になりそうだ。 Top▲ |
by dragonbutter
| 2012-11-25 22:51
| その他の昆虫
|
Comments(4)
改造マクロ使ってましたっけ?
シャープに撮れていますね。どんなシステムでしょうか。 最初の2枚はトリミングなしですか?
0
改造マクロというのは適切な表現ではないかもしれません。
いわゆる前玉はずしです。 思いっきり絞って内蔵ストロボで撮っています。 もちろんレンズ先端に光が回り込むように自作のディフーザーを付けています。 最初の2枚はかなりトリミングしてます。 蝶の顔をあまり拡大してもハエの顔っぽくなってあまり美しくありませんが、ハチはなかなか魅力的ですね。
前玉外しのことは以前から知っていましたが、自分で改造するのはちょっと怖いというか、方法がよく分からずです。
私のこだわりは鱗粉の一つ一つまできれいにくっきりと写すことなのですが、ここまでマクロになると被写界深度の問題も大きくなりますね。 いずれにしても寒さゆえの大接近、楽しく見させていただきました。 ところで、来年は是非ともベッコウトンボを撮りたいと思っています。助言をいただけると助かります。
maximiechanさん、コメントありがとうございます。
私は虫林さんのブログ http://tyurin.exblog.jp/13383390/ を参考に外しました。 先達が報告している「実績」のあるレンズでないとちょっと不安ですね。 私は15年も前にフィルム一眼を買ったときレンズキットとして付いてきたズームレンズが長いこと眠っていましたのでだめもとで外してみましたが、幸いまあまあの写りです。 被写界深度は極端に浅いのでぐっと絞り込む必要があり、そうすると補助光が必要になります。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||