カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 07月2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(267)
タテハチョウ科(212) トンボ科(181) サナエトンボ科(105) アゲハチョウ科(105) ヤンマ科(102) シロチョウ科(102) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(87) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(43) カワトンボ科(41) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(22) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
中央道で起きてはならない事故が起きました。犠牲になられた方には心よりご冥福をお祈りいたします。
笹子トンネルは東京と信州のふるさとを繋ぐトンネル、また甲州や信州の蝶の楽園への入り口なので、数え切れないほど通過していただけにショックです。バブル期に建設されたトンネルや橋梁の老朽化が進んでいるようです。新規の建設は一時止めるくらいしてでも、二度とこのような事故がおこらないよう修復を急いで欲しいものです。 さて、土曜日は仕事、日曜日は蝶類保全協会の写真展のお手伝いだった(下の写真は携帯で撮った講演するtheclaさん)。 ![]() よって今回も過去画像から。 モノサシトンボとコシアキトンボ。いずれも普通種である。だから本命が出現しないときにしかなかなか撮影する機会はない。 モノサシトンボとは付き合いが浅く、初見が4年前である。それ以来連結や交尾は撮れたが、産卵の場面はこの夏が初めてだった。このトンボは薄暗い池で見かけることが多いが、産卵していたのもかなり暗い場所。何とか低い位置に構えてストロボで撮影したが褒められた出来ではない。暗い池という雰囲気だけはでているかも(汗)。 ![]() ![]() ![]() 産卵もとても気ぜわしくて撮影難度は高い。このトンボはシオカラトンボなどのように単なる打水産卵ではないようだ。後でPCのモニターで確認した所、水面から突き出た植物の茎に腹端を叩きつけている所が撮れていた。 ![]() ![]() ![]() うーん、早くも過去画像が底をついてきた。まだシーズンオフは長いこと続くというのに。 Top▲ |
by dragonbutter
| 2012-12-03 22:11
| トンボ
|
Comments(6)
![]()
お疲れ様。また楽しいお話しを聞かせていただきありがとうございました。
レベルの高い在庫画像、お持ちですね。 当方は、質さえ問わなければ一日1本のUPには当面困らなくなりました。
0
「赤レンガ」に連れていっていただきありがとうございました。
UPできる画像を捜さないといけませんが、残り少ないことは確かです。
笹子トンネルは多い年は20回は往復していると思うので、本当にショックです。交通量が少ない時間帯なのが少しは救いでしょうか。渋滞中だったら10倍の被害者が出ていたでしょう。
トンボ2種の産卵、素晴らしいです。トンボの場合は交尾よりも産卵が撮影は難しい種が多いかもしれませんね。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||