人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
more...
最新の記事
瑠璃色が目に染みるイトトンボ 他
at 2025-07-04 06:00
スーパーブルーのアサマと青い..
at 2025-06-28 09:01
奄美のトンボ -2- 林道脇..
at 2025-06-21 06:00
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
ランカウイの赤いシオカラトン..
at 2025-05-03 06:00
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
ヘムレンさん、コメントあ..
by dragonbutter at 23:02
青いですね。やはりエビフ..
by hemlen2_w17 at 15:21
ピンポイント情報がない中..
by dragonbutter at 17:45
そういえばレンタカーの青..
by dragonbutter at 17:42
タグ
(266)
(211)
(181)
(105)
(104)
(102)
(101)
(96)
(86)
(65)
(43)
(41)
(38)
(22)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
シーズン・イン -ミヤマセセリ初見-
今日もぐんぐん気温が上がった。
息子は春休み。部活もしばらくないらしく、部屋にこもって寝てばかり。体によくないぞ!とたたき起こして多摩西部に連れて行った。免許を取ったのにそれほど運転したがらない。最近の若者は車に興味をもたなくなっているというけれど。
着いた場所は、一昨年震災の2日後にミヤマセセリを観察できた「実績」のある場所。この気温ならひょっとして、と期待したわけ。さっそくキタテハ、テングチョウ、ルリタテハといった越冬組みが飛んでいる。暖かいためなかなか止まらず、止まってもあまり翅を開こうとしなかった。
シーズン・イン -ミヤマセセリ初見-_e0167571_18391694.jpg
シーズン・イン -ミヤマセセリ初見-_e0167571_18414790.jpg
10分ほど経ったとき、水量の減った渓流を黒っぽい小さな蝶が飛びまわるのを見つけた。息子がこっちに止まったというので急いで近づこうとしたら・・・、コケが生えた岩で長靴が滑って転んでしまった!無意識にカメラは水に漬からないように持ち上げたが、右半身はしっかり濡れてしまった。幸いかすり傷もなかったが、これからもムカシトンボを捜して渓流を歩くことがあるだろうから気をつけないとね。気温も高く、濡れてかえって気持ちいいくらいだった(負け惜しみ)。
肝心のミヤマセセリはなかなか止まらず、止まっても敏感で苦労したが結局撮ることができた。my recordを3日更新することができた。
シーズン・イン -ミヤマセセリ初見-_e0167571_1842957.jpg
後翅が心もち緑色に輝いてきれいだ。
シーズン・イン -ミヤマセセリ初見-_e0167571_18422446.jpg

帰りに寄った里山で他の蝶を捜したが新蝶は飛ばなかった。チョロチョロと流れる小川でコシボソヤンマとヤマサナエのヤゴが掬えた。若齢のオジロサナエと思われるヤゴも。東京都でコシボソヤゴは初めて。夏来れば見られるかも。
シーズン・イン -ミヤマセセリ初見-_e0167571_18424733.jpg

写真はヤマサナエのヤゴ。もちろんやらせ写真ですよ。ヤゴをきれいに洗って泥をとってからリリースしたもの。
息子は車から出ると花粉症がひどくてかわいそうだった。私は子供の頃、寄生虫を2種類飼った(笑)ことがあるためか、アレルギーとは今のところ無縁だ。
帰る途中、急に空が薄茶色になって視界が悪くなった。黄砂とPM2.5と花粉のトリプル攻撃だと思っていたが、風で地表のほこりが巻き上がった「煙霧」という現象らしい。ちゃんと天気図の記号まである「天気」のひとつである。東京の最高気温は25.3℃!観測史上最も早い夏日となった。今年の春はこの後どうなっていくんだろう。
Top▲ | by dragonbutter | 2013-03-10 18:46 | チョウとトンボ | Comments(14)
Commented by banyan10 at 2013-03-10 19:58
ミヤマセセリ早いですね。
今年は一気に新成虫が増えそうですね。
僕もそろそろ可能性ある場所へ行ってみようと思います。
Commented by 虫林 at 2013-03-10 20:31
ミヤマセセリに出会えて良かったですね。
僕もミヤマセセリを探したのですが、残念ながら会えませんでした。
乾燥して暑かったので水辺に来たのですね。
Commented by maximiechan at 2013-03-10 21:40
もうミヤマセセリが出ていましたか。それは早いですね。
ほんのりと緑色に光っているのを生で見たらもっときれいでしょうね。でも写真で見て取れます。素敵です。
あららら、滑って転んでしまいましたか。でも、これが今後のよい教訓となるならよいでしょう。
Commented by dragonbutter at 2013-03-10 22:53
banyanさん、こんばんは。
目に入ったミヤマセセリは多分みな同一個体だったと思いますが、予想が当たってうれしかったです。
Commented by dragonbutter at 2013-03-10 22:56
虫林さん、コメントありがとうございます。
ミヤマセセリが地味ですが、初見のときは毎年何ともいえないほんわかした気分になれます。
仰るとおりで、遠くに飛んでも必ず水辺に戻ってきました。
Commented by dragonbutter at 2013-03-10 22:59
maximiechanさん、こんばんは。
ここは結構山に入った場所で、標高も300mほどあるのですが、なぜかミヤマセセリの発生が早いポイントです。
緑色に光っているのはPCでみて初めて気がつきました(笑)。
今後足元をしっかり見て歩こうと思いました。
Commented by thecla at 2013-03-10 23:46
もうミヤマセセリが出ていましたか。いよいよ本格的なシーズン到来で来週以降が楽しみです。
私も今のところアレルギーに無縁ですが、やっぱり子供のころ寄生虫を飼ったことがあるからでしょうか。もっとも1種だけですけど(笑)
Commented by himeoo27 at 2013-03-11 21:37
私は先週の土曜日、
埼玉県中北部の公園でミヤマセセリを探しましたが
結局見つけられませんでした。
これから色々な新蝶が登場してくれるのでとても
楽しみです。
Commented by dragonbutter at 2013-03-11 22:09
theclaさん、コメントありがとうございます。
次の週末は更にいろいろ出てきそうですね。
ギフチョウも秒読みに入ったのではないでしょうか。
Commented by dragonbutter at 2013-03-11 22:11
himeooさん、コメントありがとうございます。
今度の土日も暖かくなりそうですからきっと見られるのではないでしょうか。
忙しくなりますね。
Commented by ダンダラ at 2013-03-12 10:05
オオット、ミヤマセセリが出ましたか。
これが出ると春本番という感じですね。
私も来週見に行こうと思っていましたが、一気に春になってしまい、今年はどんな感じになるんでしょうか。
皆さんのブログから目が離せなくなりました。
Commented by hemlenk at 2013-03-12 19:42
ミヤマセセリ、一番乗りですね(=^・^=)
いよいよ蝶の種類も増えてくるかな?
春は毎週のように種類が増えてきて、ウキウキですね(=^・^=)
Commented by dragonbutter at 2013-03-13 00:26
ダンダラさん、コメントありがとうございます。
とても寒い冬だったので春も遅いのかと思っていたら、季節の歩みは気まぐれですね。
他のチョウも早いかもしれません。
Commented by dragonbutter at 2013-03-13 00:30
hemlenkさん、こんばんは。
この場所は2年前といい、本当にミヤマシジミは早いです。
間もなくスギタニルリやトラフも出るかもしれません。
<< Silver anniversary | ページトップ | 早春のゼフ卵探し >>