カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 06月2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(265)
タテハチョウ科(211) トンボ科(180) アゲハチョウ科(105) サナエトンボ科(103) ヤンマ科(102) シロチョウ科(101) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(85) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(42) カワトンボ科(40) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(20) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
本命のミカドアゲハが撮れて少し心の余裕ができた。
次に行程を少し戻って静岡の有名トンボポイントへ向かう。ベッコウトンボには遅いことはわかっているが、今日の第一目標ではないので仕方ないのだ。 結局隣の池と合わせて2匹しか出会わなかった。 ![]() ![]() 隣の池では帰りがけにクロイトトンボのカップルを何組か目撃。 ![]() ![]() ![]() Banyanさん、ヘムレンさん長い行程お疲れ様でした。 Top▲ |
by dragonbutter
| 2013-05-20 22:45
| トンボ
|
Comments(10)
ベッコウトンボには遅すぎましたかね(^_^;)
昔、連れて行って頂いた時を調べたら 5月10日でした。そのときは、若いのから成熟まで様々見れたのですが…うーん(^_^;) クロイト、熱心に撮られていると思ったら♂タイプの♀だったのですね(^_^;) 観察力に乏しかったです(=o=;) トラフトンボ、こちらは全滅でした(^_^;) カメラは良くなっても、腕は未熟でーす(笑)
0
![]()
遠征お疲れ様でした。
それにしても凄い成果でしたね。 前の記事の本土産ミカドアゲハはエレガントで素晴らしいです。 ベッコウトンボは結局今年は見に行けませんでした。 記事を読むと数が少なそうでちょっと心配です。 いつ写真に収めることができるのかなぁ?
ベッコウは今年は少ないのと早い発生が重なったのでしょうかね。
それでも、何とか撮影できて良かったです。 僕が撮ったクロイト交尾は雌が緑のように見えますが、あの場所では貴重だったのでしょうか。(^^; トラフトンボは不満かもしれませんが、十分に羨ましい出来です。 ![]()
hemlenさん、コメントありがとうございます。
ビジターセンターのサイトを見ると今年のベッコウトンボは3月末にはもう羽化が始まっていたようで、例年より発生が早かったみたいです。 トラフトンボ、カメラの液晶を覗かせていただいた時にはトラフ模様がきれいに撮れていたのではないでしょうか。
maximiechanさん、コメントありがとうございます。
ミカドアゲハは八重山で撮られていると思いますが、本土産も十分きれいでした。 ベッコウトンボはちょっと遠いですが、時期が合えば確実に撮影できますから来年以降是非行ってみてください。
banyanさん、こんばんは。
ベッコウトンボは撮影できてよかったですね。 次は若いベッコウ色を狙ってギフと兼ねて遠征するという手もありますね。 クロイトメスはあまり数を見ていませんのでどっちが優勢かわかりませんが、両方いたのでしょうね。
yodaさん、こんばんは。
実はここでは既にプラケースで飼育しており、撮影した個体もそこで発生したものかもしれません。 オスが青くなるイトトンボでは、メスのほとんどで2つの型が存在しますので是非楽しんでください。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||