人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
more...
最新の記事
九州の珍蝶 –その1- 迫力..
at 2025-07-11 08:42
瑠璃色が目に染みるイトトンボ 他
at 2025-07-04 06:00
スーパーブルーのアサマと青い..
at 2025-06-28 09:01
奄美のトンボ -2- 林道脇..
at 2025-06-21 06:00
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
ヘムレンさん、コメントあ..
by dragonbutter at 23:02
青いですね。やはりエビフ..
by hemlen2_w17 at 15:21
ピンポイント情報がない中..
by dragonbutter at 17:45
そういえばレンタカーの青..
by dragonbutter at 17:42
タグ
(267)
(212)
(181)
(105)
(105)
(102)
(102)
(96)
(87)
(65)
(43)
(41)
(38)
(22)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
初夏のトンボ(止水編)
行った場所は狭くてかなり人手の入った池であまり期待できそうになかった。最初に撮ったのはクロヒカゲ。
 初夏のトンボ(止水編) _e0167571_19312476.jpg
新鮮な個体は翅を開きやすい印象があるがいかがでしょう。[なんて書いておきながら、投稿直前にヒカゲチョウであることがわかる。その証拠は後翅の基部にある黒い毛束。それにしても黒いヒカゲチョウだ。]
クロスジギンヤンマが巡回しているが後回しにして水面をチェックする。クロイトトンボがいちばん多くて連結や交尾がちらほら見られる。青いイトトンボはオオイトトンボ。東京周辺では減っているようだが。
 初夏のトンボ(止水編) _e0167571_19315043.jpg
オオイトは時期が早いのか連結を1ペア見ただけ。水際の草むらにも青いイトトンボ。
 初夏のトンボ(止水編) _e0167571_1932986.jpg
うん?これってひょっとして?オゼイトトンボだ。
 初夏のトンボ(止水編) _e0167571_19322245.jpg
もしかしたらいるかも、とは思っていたが予想的中。分布の南限に近いと思う。
最後にクロギンの飛翔に挑戦。1回だけ珍しく2-3秒ホバリングしてくれた。
 初夏のトンボ(止水編) _e0167571_19324767.jpg
満点ではないけど今まででいちばんの出来。
マムシはいたかって?幸い遭遇しませんでした。
Top▲ | by dragonbutter | 2013-06-02 19:41 | トンボ | Comments(4)
Commented by hemlenk at 2013-06-02 19:55
マムシの遭遇、なくて良かったです(^_^;)
やっぱり遭わないにこしたことはないです。
オゼイトもいるのですね。オオイトとオゼイトが見れるとは悪くない場所のように思えるのですが(=^・^=)
クロギンの飛翔、さすがですね。少しのホバをしっかり撮るのが、難しいと思うのですが(^_^;)
Commented by dragonbutter at 2013-06-02 21:43
hemlenkさん、こんばんは。
一応長靴を履いて歩きましたが、会わなくてよかったです。
咬まれなくても、見つけたらもうそこに長居したくなくなりますから。
茨城の低地(ここは標高70m位)ではオゼイトは結構珍しいと思います。
Commented by maximiechan at 2013-06-02 22:37
とある蜻蛉の専門家がクロスジギンヤンマの飛翔が一番難しいと言っていました。
素晴らしいです。
オゼイトトンボはハッチョウトンボのポイントでのみはっきりと確認できています。
かつて、尾瀬で撮った青いイトトンボもオゼイトトンボだったような。尾瀬もハッチョウトンボが飛んでいたっけ。
ということはその池もかつてはハッチョウトンボがいたのかもしれませんね。
Commented by dragonbutter at 2013-06-03 23:24
maximiechanさん、こんばんは。
ヤンマの中には最初から飛翔写真がまず不可能なものがいますが、撮れそうなものの中では難しい部類に入ると思います。
この個体はやや長めにホバリングしてくれて何とかピントが合いました。
池の上流に湿地がありましたのでよく捜せばハッチョウトンボもいたかもしれません。
<< 三ツ峠山に登る | ページトップ | 初夏のトンボ(流水編) >>