カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 06月2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(265)
タテハチョウ科(211) トンボ科(180) アゲハチョウ科(105) サナエトンボ科(103) ヤンマ科(102) シロチョウ科(101) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(85) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(42) カワトンボ科(40) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(20) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
この週末は梅雨空の中、八ヶ岳に登った。先週末の三ツ峠山は八ヶ岳の予備登山だった。目的はツクモグサの撮影。
高山植物の中には極端に分布の限られるものがある。その筆頭がキタダケソウ。世界中で北岳の頂上直下にしか見られない。キタダケソウは6年前に撮ることが出来た。ブログを始める前のことだ。 ツクモグサも本州では白馬岳と八ヶ岳(横岳)にしか分布しない貴重な花だ。両種とも観察を厄介なものにしているのが開花時期である。花の咲くのが梅雨の最中なのだ。雨に降られたくないと言っているとなかなかチャンスがないのだ。 今回も「午後から雷を伴い強く降る」という土曜の予報だったが、運良く稜線に出ても幸い雷は鳴らず、風もほとんどなかった。 ![]() ![]() 翌朝も続く雨とガスの中、横岳を目指す。雨はすぐ小ぶりとなったが風が強い。横岳に近づくと広い稜線が一変し、狭い岩稜となり、鎖や梯子が出てくる。岩が濡れているので慎重に進む。 ![]() ![]() ![]() ![]() この他に見られた花を少し。チョウノスケソウ。これも初めて見た。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山岳展望には恵まれなかったが、目的も果たせ思い出に残る山行となった。 ![]() 最後に一つ、残念、というか心配な風景。赤岳鉱泉の先で広範囲に剥がされた樹皮。 ![]() Top▲ |
by dragonbutter
| 2013-06-17 23:49
| 山
|
Comments(2)
かつてこの花目当てで何回も横岳に登ったのが懐かしいです。
一度は残雪が多くて登山道が分からなくなってしまい、諦めて下山しました。そのとき、ヒメギフチョウを目撃しました。あと少しで撮影できるというとき、登山者が来て飛ばれてしまったのが悔しかったです。私が使っていたのは杣添尾根の登山道で、横岳の稜線に出るには一番の近道でした。 そして、7月の上旬にはクロユリやウルップソウ、ヤツガタケキスミレを狙ってまた足を運んでいました。 いずれも深夜出発の日帰り登山でした。今は体力が衰えてとても無理です。でも、この花はまた見てみたいと思っています。そして、しっかりと写真にも収めたいです。
0
maximiechanさん、コメントありがとうございます。
杣添尾根は最短距離で稜線に出られますが、残雪でルートファインディングに手間取りそうなのと、稜線で一泊するつもりでしたので美濃戸から登りました。 ヤツガタケキスミレは私も見たかったのですがちょっと早かったみたいです。 一泊すると大分楽ですのでまた登ってみてください。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||