人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
more...
最新の記事
奄美のトンボ -2- 林道脇..
at 2025-06-21 06:00
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
ランカウイの赤いシオカラトン..
at 2025-05-03 06:00
一気に夏日
at 2025-04-24 06:00
越冬トンボ始動
at 2025-04-17 06:00
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
ピンポイント情報がない中..
by dragonbutter at 17:45
そういえばレンタカーの青..
by dragonbutter at 17:42
アマミサナエの眼は奄美の..
by H at 14:03
シオカラトンボ属のコンプ..
by H at 12:56
タグ
(265)
(211)
(180)
(105)
(104)
(102)
(101)
(96)
(85)
(65)
(42)
(41)
(38)
(20)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
南アの林道にて -1-
ミヤマシロチョウは北アルプスでは絶滅したと言われ、他の地域でも減少が激しく、種の存続は保全活動にかかっている。しかし南アルプスにはまだ安定した産地があるという。
そんな産地の一つを目指して林道をぐんぐん登っていく。我が家系を遡るとここの麓の村に辿りつくらしいので、ゆかりのある場所ということになる。
車をとめ、ゲートを越えて先に進む。天気は曇り。まだ8時前ということもあってアサギマダラ以外の蝶は見かけない。ついに林道の行き止まり地点まで来てしまい、ちょっと焦り始めた頃、やっと飛び始めたギンボシヒョウモンを撮っていた時、大きめの白い蝶が舞い降りた。新鮮なミヤマシロチョウ(オス)だった。
南アの林道にて -1-_e0167571_21334113.jpg
この後撮影者が二人来られて、前後しながらゆっくりと来た道を戻っていく。途中にある広場では次々とミヤマシロが飛来した。
南アの林道にて -1-_e0167571_2135577.jpg
南アの林道にて -1-_e0167571_21351472.jpg
まだ花の種類が乏しくて、撮れた吸蜜写真はヒヨドリバナだけだった。飛翔写真も撮れたが、背景がちょっと。
南アの林道にて -1-_e0167571_21362760.jpg
まだ数は少ないがメスも発生していた。
南アの林道にて -1-_e0167571_21383580.jpg
メスは白い鱗粉が少なく、翅表の基部が黄色っぽい。
南アの林道にて -1-_e0167571_21385224.jpg

保全活動に頼らずとも逞しく命を繋ぐ南アのミヤマシロチョウが撮れてよかった(採集は禁止です)。治山治水の観点からは、がけ崩れは好ましくない自然現象であるが、ミヤマシロにとってはそんな跡地に進出する食樹に依存している。林道沿線の崩壊地も発生源であるとのこと。
ここで撮ったその他の蝶は後日。
お会いした京都のAさん、お世話になりました。長い林道歩きでしたが、お陰様で楽しく歩けました。
Top▲ | by dragonbutter | 2013-07-15 21:43 | チョウ | Comments(0)
<< 南アの林道にて -2- | ページトップ | 雨中のテリ張り >>