人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
more...
最新の記事
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
ランカウイの赤いシオカラトン..
at 2025-05-03 06:00
一気に夏日
at 2025-04-24 06:00
越冬トンボ始動
at 2025-04-17 06:00
目覚める生き物たち
at 2025-04-13 11:01
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
asamanokemur..
by dragonbutter at 10:09
5月21日、モイワサナエ..
by asamanokemuri at 06:18
asamanokemur..
by dragonbutter at 09:28
hemlenさん、コメ..
by dragonbutter at 09:24
タグ
(265)
(211)
(180)
(105)
(103)
(102)
(101)
(96)
(85)
(65)
(42)
(40)
(38)
(20)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
猛暑の夏
35℃以上になった日を猛暑日というが、最近はあちこちで40℃を超えている。こんな日を何と呼べばいいのだろう。灼熱日、サウナ日・・・??
猛暑の中、出かけてはいるが、本命が撮れていないのでアップするのが億劫になってしまう。
こんな所にも行ったが、撮りたい蝶は何度か飛んだものの採集者のほうが多かった。
猛暑の夏_e0167571_10373427.jpg
花の他に撮った蝶といえばオオウラギンスジヒョウモンくらい。
猛暑の夏_e0167571_10374859.jpg

近場ではウラギンシジミの吸汁。角度が悪いがルリシジミもいる。
猛暑の夏_e0167571_10381348.jpg
暑くて何に飛来したのか確認する気になれなかった。
猛暑の夏_e0167571_10385694.jpg

自分で見つけたヤンマのぶら下りは初めてかも。実際は飛んできてとまったため撮れたわけだが。
シオカラトンボはホバリングが上手でなく、体が細かくぶれるが、オオシオカラトンボはぴったり止まっているので飛翔力が一枚上手なのだろう。
猛暑の夏_e0167571_10391357.jpg
しばらく飛びながら交尾する。
猛暑の夏_e0167571_10392636.jpg
交尾を解くと産卵が始まる。しばらくはすぐ傍でオスが警護飛翔する。
猛暑の夏_e0167571_10411125.jpg
打水の瞬間水滴を前方に飛ばしているのが分かる。
猛暑の夏_e0167571_10412219.jpg

明日から家内の実家(富山)に帰省する。途中で道草する予定。
Top▲ | by dragonbutter | 2013-08-14 10:51 | チョウとトンボ | Comments(6)
Commented by 虫林 at 2013-08-14 17:12
何気なく出されているマルタンヤンマ(?)に見とれてしまいました。
この複眼の青い輝きは何にもまして美しいと思っていますが、自分
ではこれまで出会ったことがありません。
そう簡単に見ることができないトンボですので、dragonbutterさん
ならではの画像だと思います。
Commented by dragonbutter at 2013-08-14 21:25
虫林さん、こんばんは。
このヤンマはヤブヤンマです。
ヤブとマルタンはオスの複眼がきれいですね。
薄暗いことが多いので三脚を使わない限り補助光が必要ですが、ストロボで撮ると本物以上に複眼が青く撮れます。
Commented by himeoo27 at 2013-08-15 13:09
撮影対象種より採取者が多いと遠征しても
ガッカリですね!
オオシオカラトンボの飛翔、交尾、産卵シーン
お見事です。
Commented by CLと棒 at 2013-08-16 22:49
大雪渓ですか?
1枚目、涼しさをありがとうございます。^^
Commented by dragonbutter at 2013-08-17 17:00
himeooさん、コメントありがとうございます。
最近採集禁止の種や場所が増えたので、そうでない場所に採集者が集中する傾向があるように感じます。
Commented by dragonbutter at 2013-08-17 17:02
CLと棒さん、コメントありがとうございます。
この雪渓は登山道のある有名な雪渓たちとは違うところですが、雪渓に近づくと涼しい風が吹いてきて気持ちよかったです。
<< ゴマシジミ飛ぶ山里 | ページトップ | これどっち? >>