人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
more...
最新の記事
奄美のトンボ -2- 林道脇..
at 2025-06-21 06:00
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
ランカウイの赤いシオカラトン..
at 2025-05-03 06:00
一気に夏日
at 2025-04-24 06:00
越冬トンボ始動
at 2025-04-17 06:00
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
ピンポイント情報がない中..
by dragonbutter at 17:45
そういえばレンタカーの青..
by dragonbutter at 17:42
アマミサナエの眼は奄美の..
by H at 14:03
シオカラトンボ属のコンプ..
by H at 12:56
タグ
(265)
(211)
(180)
(105)
(104)
(102)
(101)
(96)
(85)
(65)
(42)
(41)
(38)
(20)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
台風の前に
今週末は日、月が台風で荒れ模様の予報。土曜日は何とかもちそうなので北関東にナゴヤサナエを見に行くことにした。ナゴヤサナエは今まで羽化シーンを見ただけである。サナエトンボの仲間は「早苗」からわかるように、一般的には春から初夏のトンボであるが、主に盛夏から秋口に見られる種類がある。関東ではミヤマサナエとこのナゴヤサナエがそう。
いると思われる川には8時前に着いた。近くの田んぼでは既に稲刈りが始まっている。ここからが問題だ。川に下りる場所を捜さないといけない。こんな場所なのだ(これは川に下りた後撮ったもの)。
台風の前に_e0167571_22434952.jpg
前もって国土地理院の地図やグーグルマップでよさげな場所にチェックを入れていったが、実際見るのとは大分違うので全然役に立たなかった。最初に車を止めた場所はちょっと厳しそう。そこで歩いて捜すことにする。先ず橋の上から眺めるとずっと上流の川岸が開けている。実際空身で偵察するとビンゴ。それらしいトンボも飛んでいる。急いで車を近くに移動させウェイダーを履いて出撃。
水深は膝前後。しばらく雨が降っていないためか、幸い流れも緩やかだ。あちこちで飛んでいるかと思うとピタッといなくなったりを繰り返す。飛翔がなかなか撮れないでいると、しばらくして川岸の枝にとまるところを目撃した。1回目は逃げられたが、よく見ているうちにどのナゴヤサナエも頻回に水面に突き出た枝にとまることがわかった。それも水面から50 cmほどの低い位置だ。お気に入りの場所がいくつかあるようで、しばらくして戻ってくると、またとまっていたりする。
台風の前に_e0167571_22445781.jpg
台風の前に_e0167571_22451119.jpg
うれしいことにあまり人を恐れない。○○湖のメガネサナエよりずっとフレンドリーだ。顔のアップや広角写真もいくらでも撮れる。
台風の前に_e0167571_22494730.jpg
台風の前に_e0167571_22501333.jpg

黄色っぽいやつが飛んできたと思ったら、とまっていたオスがスクランブル発進。あっという間に交尾成立。「近くにとまってくれ」と祈ったが、岸の高木に消えていった(泣)。他にもメスが2-3度産卵に来たが、数回打水するとさっと飛び去った。
十分撮った後もう一回飛翔写真に挑戦。ホバリングはしないのでそう簡単ではないが、ゆっくりと直線状に飛んでいるときがチャンス。他のオスがちょっかいを出すとあっという間に追飛が始まり手が出なくなる。遠いけどピントが合っているものをトリミングして載せておく。
台風の前に_e0167571_22505273.jpg

撮影者も採集者も釣り人もいない。川は音をたてずゆったり流れている。暑いけれど静かな時間を過ごせた。
もう一ヶ所寄ったが空振りだったので省略(笑)。そこではアジアイトトンボ、ノシメトンボ連結のぶら下り、そしてチョウトンボを見ることができた。
台風の前に_e0167571_22513049.jpg
台風の前に_e0167571_22523946.jpg
台風の前に_e0167571_225258.jpg

Top▲ | by dragonbutter | 2013-09-14 23:02 | トンボ | Comments(8)
Commented by banyan10 at 2013-09-15 11:00
ナゴヤサナエですか。おめでとうございます。
僕は関東で見れるかも知らなかったトンボですね。(^^;
トンボは広角で撮りにくいことが多いですが、川の中からの広角はいいですね。
ホバリングしない飛翔もすごいです。
Commented by dragonbutter at 2013-09-16 10:40
banyanさん、コメントありがとうございます。
ポイント探しくらいの気持ちで出かけましたので、予想以上の成果でうれしかったです。
一度とまるとなかなか逃げないトンボでした。
Commented by himeoo27 at 2013-09-16 12:59
ナゴヤサナエ飛翔シーンと目玉のアップ撮影
おめでとうございます。
狙って写せたところがまた素晴らしいです。
Commented by dragonbutter at 2013-09-17 22:54
himeooさん、コメントありがとうございます。
狙っても写せないことの方がずっと多いのですが、たまには当たりがでます。
交尾や産卵シーンが次回の課題ですが、ハードルはとても高そうです。
Commented by yoda-1 at 2013-09-18 06:18
こんなミヤマサナエにそっくりなトンボが名古屋がら出張してきているとは知りませんでした。
本当産地も限られているようですね。
これはいつかは逢ってみたくなりました。
(ツマグロの件、banyanさんのページにコメントしました)
Commented by dragonbutter at 2013-09-18 22:49
yodaさん、コメントありがとうございます。
ナゴヤサナエは北海道(最近発見)から九州まで分布しますが、産地はかなり限られているようです。
ツマグロに関するコメントありがとうございました。
いろいろな可能性があるのですね。
またの観察の機会があるといいのですが。
Commented by CLと棒 at 2013-09-23 22:49
4枚目、周りの雰囲気も撮りこんでさすがです。
Commented by dragonbutter at 2013-09-25 00:02
CLと棒さん、コメントありがとうございます。
この写真は魚眼ズーム+テレコンで撮りましたが、すごく接近してます。
このトンボは鈍感なので撮れました。
<< 五年ぶりの居候 | ページトップ | 猛暑復活 >>