人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
more...
最新の記事
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
ランカウイの赤いシオカラトン..
at 2025-05-03 06:00
一気に夏日
at 2025-04-24 06:00
越冬トンボ始動
at 2025-04-17 06:00
目覚める生き物たち
at 2025-04-13 11:01
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
asamanokemur..
by dragonbutter at 10:09
5月21日、モイワサナエ..
by asamanokemuri at 06:18
asamanokemur..
by dragonbutter at 09:28
hemlenさん、コメ..
by dragonbutter at 09:24
タグ
(265)
(211)
(180)
(105)
(103)
(102)
(101)
(96)
(85)
(65)
(42)
(40)
(38)
(20)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
3年ぶりのカバマダラ
横浜でカバマダラが発生していると聞いて、3年ぶりに会いに行ったので、全くの遅ればせながら掲載します。
現地ではbanyanさん、hemlenさん、theclaさん、初めてお会いする横浜のF-Tさん、他何人も撮影に来られていた。今日は数が少ないようで、訪花はフジバカマしか撮れなかった。
3年ぶりのカバマダラ_e0167571_22211870.jpg
3年ぶりのカバマダラ_e0167571_22212623.jpg
3年ぶりのカバマダラ_e0167571_22213540.jpg
採集者も入ったというのでその影響もあるのかもしれない。
メスも撮れたがボロボロだった。
3年ぶりのカバマダラ_e0167571_22215054.jpg
F-Tさんにガガイモについている中齢幼虫を教えていただいた。
3年ぶりのカバマダラ_e0167571_22223456.jpg
近くの葉裏に1齢幼虫もいた。
3年ぶりのカバマダラ_e0167571_22224879.jpg
越冬は無理としても今いる幼虫は羽化できるといいなと思う。
最後にキタテハ(秋型メス)、ホシホウジャクとコノシメトンボの写真です。
3年ぶりのカバマダラ_e0167571_22231395.jpg
3年ぶりのカバマダラ_e0167571_22232532.jpg
3年ぶりのカバマダラ_e0167571_2223359.jpg

Top▲ | by dragonbutter | 2013-10-14 22:25 | チョウ | Comments(8)
Commented by F-T at 2013-10-15 01:31
今日はお会いできて楽しい時間をありがとうございました。
いつもブログをのぞかせて頂いていましたので・・・。
蜻蛉に興味を持っていらっしゃる方にお話しをうかがえるのが楽しみです。
とりあえず♀も撮影されたようで良かったです。
コノシメトンボのも見つけられてさすがです。
今後ともよろしくお願いいたします。
Commented by himeoo27 at 2013-10-15 06:33
カバマダラ綺麗ですね!
今週末は無理そうですが、今月末でもぜひ見に行って
みたいです。
Commented by hemlenk at 2013-10-15 12:40
昨日はお疲れ様でした。
幼虫観察もできたようで、よかったですね(^_^)
けっこう探したのに、小生は見つけられませんでした(笑)
草刈り、少し待ってくれるともう1世代みれそうですが、どうなるでしょうね。
いつかは冬も越せるようになるのでしょうか(^_^;)
Commented by banyan10 at 2013-10-15 19:31
お疲れ様でした。
ちょっと数が少なくて残念でしたね。
何とかもう一度増えてくれるといいですね。
フジバカマ以外の花は個体数が多いとあぶれて吸蜜するのでしょうか。不思議です。
Commented by dragonbutter at 2013-10-15 23:27
F-Tさん、コメントありがとうございます。
こちらこそお世話になりました。
F-Tさんのフォトアルバムと奥様のブログを拝見しました。
素晴らしい写真が満載ですね。
これからもちょくちょく訪れて参考にさせていただきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
Commented by dragonbutter at 2013-10-15 23:29
himeooさん、こんばんは。
この日は数は少なめでしたが、新鮮な個体も発生しているようですので今月末まで見られるかもしれません。
Commented by dragonbutter at 2013-10-15 23:32
ヘムレンさんこんばんは。
昨日はお世話になりました。
幼虫はF-Tさんに教えていただきました。
そうですね。この幼虫達が残れば、まだしばらくいけそうですがどうでしょうか。
Commented by dragonbutter at 2013-10-15 23:34
banyanさん、コメントありがとうございます。
お世話になりました。
フジバカマだけでしたが、前回の横須賀では吸蜜はそもそも撮れていなかったのでうれしかったです。
次はどこで何年後でしょうか。
<< 頭でっかちのヤゴ | ページトップ | 町の中のツマグロキチョウ >>