カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 06月2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(265)
タテハチョウ科(211) トンボ科(180) アゲハチョウ科(105) サナエトンボ科(104) ヤンマ科(102) シロチョウ科(101) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(85) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(42) カワトンボ科(41) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(20) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
「てくてく写日記」のbanyanさんと「ヘムレン の Nature Photo」のhemlenさんにお誘いいただき新潟にギフチョウを撮りに行った。
トンネルを抜けても晴天で、雪の量は例年よりやや少なめだった。 最初のポイントはカタクリがまだほとんど咲いていなくて、飛来してもいい写真は撮れそうもないので諦めて第2のポイントへ。 そこではカタクリもギフチョウもピークは過ぎているようだが、たくさんのギフチョウが飛んでいた。既に上越のNさん、「蝶の玉手箱」のcactussさん、「風任せ自由人」のmaximiechanさん達が到着されていた。 帰宅後検討すると新鮮な個体はほとんどが受胎嚢が付いておりメスのようだ。 毎度のことであるが、満足いく写真はあまり撮れない。 ![]() 角度はいいのは羽化不全か擦れ個体。 ![]() ![]() これはまあまあかな。 ![]() これはマキノスミレの吸蜜であるが、角度が悪いし花も十分開いていない。 ![]() 交尾の写真も初めて撮ることができた。 ![]() ![]() banyanさんとhemlenさんありがとうございました。 cactussさん、maximiechanさん、交尾ペアをお教えいただきお世話になりました。 翌日は近くでヤゴを掬ったりして歩く。アゲハを初見。キアゲハも飛んで来てタンポポにとまった。 ![]() ![]() Top▲ |
by dragonbutter
| 2014-04-13 21:36
| チョウ
|
Comments(12)
昨日はありがとうございました。
とても楽しく過ごさせていただきました(*^^*) なかなか♂のいい時期は毎年逃してしまいますが、たくさんのギフチョウと戯れることができてよかったです。 キアゲハ、いいですね。この時期の小型の春型のアゲハ類は可愛らしくていいですね。
0
フィールドでお会いしたのは久しぶりですね。
たしかになかなか思うようには撮れないです。 今回は思いの外季節の進みが早く、新鮮個体が少なかったこと、それから、午後の吸蜜タイムに訪花する個体が少なかったことが残念でした。 それでも、交尾はじめ色々と撮影できたのは、皆さんの目があったからでしょう。 これからもよろしくお願いします。
banyanさん、お誘いありがとうございました。
楽しかったですね。 確かに同じ場面のようですね。 お互いチャンスはそうはなかったということでしょうか。 キアゲハは尾状突起がかえすがえすも・・・。
ヒメオオさん、コメントありがとうございます。
春型のキアゲハはきれいなので、いろんな花に来た写真を撮りたいですね。 ![]()
今年の新潟はどこでも発生が早く、うっかりするといたんだ個体ばかりになってしまいますね。
でききちんとカタクリ吸蜜を撮影されていてよかったですね。 マキノスミレと交尾写真、今年は撮れていないのでうらやましいです。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||