人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
more...
最新の記事
奄美のトンボ -2- 林道脇..
at 2025-06-21 06:00
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
ランカウイの赤いシオカラトン..
at 2025-05-03 06:00
一気に夏日
at 2025-04-24 06:00
越冬トンボ始動
at 2025-04-17 06:00
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
ピンポイント情報がない中..
by dragonbutter at 17:45
そういえばレンタカーの青..
by dragonbutter at 17:42
アマミサナエの眼は奄美の..
by H at 14:03
シオカラトンボ属のコンプ..
by H at 12:56
タグ
(265)
(211)
(180)
(105)
(104)
(102)
(101)
(96)
(85)
(65)
(42)
(41)
(38)
(20)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
越後のギフ
てくてく写日記」のbanyanさんと「ヘムレン の Nature Photo」のhemlenさんにお誘いいただき新潟にギフチョウを撮りに行った。
トンネルを抜けても晴天で、雪の量は例年よりやや少なめだった。
最初のポイントはカタクリがまだほとんど咲いていなくて、飛来してもいい写真は撮れそうもないので諦めて第2のポイントへ。
そこではカタクリもギフチョウもピークは過ぎているようだが、たくさんのギフチョウが飛んでいた。既に上越のNさん、「蝶の玉手箱」のcactussさん、「風任せ自由人」のmaximiechanさん達が到着されていた。
帰宅後検討すると新鮮な個体はほとんどが受胎嚢が付いておりメスのようだ。
毎度のことであるが、満足いく写真はあまり撮れない。
越後のギフ_e0167571_2123589.jpg

角度はいいのは羽化不全か擦れ個体。
越後のギフ_e0167571_21234652.jpg
越後のギフ_e0167571_21274522.jpg

これはまあまあかな。
越後のギフ_e0167571_2128495.jpg

これはマキノスミレの吸蜜であるが、角度が悪いし花も十分開いていない。
越後のギフ_e0167571_2135832.jpg
近くに立派な株があったのに訪花してくれなかった(泣)。
交尾の写真も初めて撮ることができた。
越後のギフ_e0167571_21291031.jpg
越後のギフ_e0167571_21294872.jpg

banyanさんとhemlenさんありがとうございました。
cactussさん、maximiechanさん、交尾ペアをお教えいただきお世話になりました。
翌日は近くでヤゴを掬ったりして歩く。アゲハを初見。キアゲハも飛んで来てタンポポにとまった。
越後のギフ_e0167571_21302020.jpg
越後のギフ_e0167571_21304176.jpg
尾状突起の片方が破損しているのが残念だが、春型は明るくてとてもきれい。イギリスでは絶滅が危惧されている貴重な蝶である。
Top▲ | by dragonbutter | 2014-04-13 21:36 | チョウ | Comments(12)
Commented by hemlenk at 2014-04-13 21:57
昨日はありがとうございました。
とても楽しく過ごさせていただきました(*^^*)
なかなか♂のいい時期は毎年逃してしまいますが、たくさんのギフチョウと戯れることができてよかったです。
キアゲハ、いいですね。この時期の小型の春型のアゲハ類は可愛らしくていいですね。
Commented by cactuss at 2014-04-13 23:10
昨日はお久しぶりにお会いできて、楽しかったです。
マキノスミレでの吸蜜はなかなか珍しいですね。
キアゲハのタンポポ吸蜜シーンは美しいです。
Commented by maximiechan at 2014-04-14 19:56
フィールドでお会いしたのは久しぶりですね。
たしかになかなか思うようには撮れないです。
今回は思いの外季節の進みが早く、新鮮個体が少なかったこと、それから、午後の吸蜜タイムに訪花する個体が少なかったことが残念でした。
それでも、交尾はじめ色々と撮影できたのは、皆さんの目があったからでしょう。
これからもよろしくお願いします。
Commented by banyan10 at 2014-04-14 20:26
お世話になりました。
1人で撮影していた記憶でしたが、まあまあという吸蜜は僕と同じようですね。(^^;
交尾、初撮影だったのですね。間に合って良かったです。
キアゲハ青がすごく綺麗ですね。
Commented by himeoo27 at 2014-04-14 21:03
「カタクリ&ギフ」と「キアゲハ&タンポポ」
どちらも綺麗ですね!
春のアゲハ2種を堪能しました。
Commented by dragonbutter at 2014-04-14 23:00
ヘムレンさん、こちらこそお世話になりました。
ギフチョウをピークを当てるのは本当に難しいですね。
いよいよ黒系のアゲハの季節になりますね。
Commented by dragonbutter at 2014-04-14 23:03
cactussさん、こちらこそうれしかったです。
マキノの吸密は今度はしっかり撮りたいところです。
タンポポとキアゲハは私には初めての組み合わせかもです。
Commented by dragonbutter at 2014-04-14 23:05
maximiechanさん、久しぶりでうれしかったです。
交尾を見つけていただきありがとうございました。
初撮影でした。
またどこかでお会いしましょう。
Commented by dragonbutter at 2014-04-14 23:10
banyanさん、お誘いありがとうございました。
楽しかったですね。
確かに同じ場面のようですね。
お互いチャンスはそうはなかったということでしょうか。
キアゲハは尾状突起がかえすがえすも・・・。
Commented by dragonbutter at 2014-04-14 23:15
ヒメオオさん、コメントありがとうございます。
春型のキアゲハはきれいなので、いろんな花に来た写真を撮りたいですね。
Commented by ダンダラ at 2014-04-15 22:13
今年の新潟はどこでも発生が早く、うっかりするといたんだ個体ばかりになってしまいますね。
でききちんとカタクリ吸蜜を撮影されていてよかったですね。
マキノスミレと交尾写真、今年は撮れていないのでうらやましいです。
Commented by dragonbutter at 2014-04-15 22:48
ダンダラさん、コメントありがとうございます。
同じ日に近くにいらしてたんですね。
毎年ギフの遠征には悩まされます。
それもあって何度も足を運ぶことになるのでしょうが。
<< 信州のヒメギフ | ページトップ | 自然から学ぶ >>