カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 06月2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(265)
タテハチョウ科(211) トンボ科(180) アゲハチョウ科(105) サナエトンボ科(103) ヤンマ科(102) シロチョウ科(101) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(85) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(42) カワトンボ科(40) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(20) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
蝶の研究者としても有名なKさんが営むドライブインで昼飯をとった(タンメンは美味かった!)。キマルリには早過ぎることは承知のうえだった。2年前に訪れた時、チョウセンアカシジミ(チョウアカ)は飛んでいたが、キマルリに夢中だったことと移入種ということが先入観となって撮影意欲が湧かず撮らずじまいだった。しかし自生地は遠くて行くのがいつになるかわからないので、折角の機会なので行ってみることにした。Kさんはお元気でこの日もいろいろ教えていただいた。今年は発生が早く、ちょうど最盛期ということ。先ずはトネリコに産まれた卵塊を教えていただく。最大で14個の卵塊だった。
![]() ![]() ![]() チョウアカは3時過ぎから飛び始めるのでその間キマルリの撮影ポイントを覗いてみた。知ってはいたが愕然とした。あの桐の林がなくなっていたのだ。その事情はKさんのブログに詳しく書かれている。私有地なので伐採も自由ではあるのだが、とても悲しい風景だった。もうすぐ発生するだろうが、今年行かれる方は去年までのような快適な撮影はできないかもしれない。 3時を過ぎる頃、チョウアカは昼見た蝶と同じ種類とは思えないような活発な乱舞を始める。トネリコの葉にとまったメスがゆっくりと葉柄から枝に歩き始めた。産卵が始まるようだ。しかし位置が悪くてどうしてもうまく横から撮れない。後方からの写真を見ると生みたての卵は緑色で、すぐにグレイから白く変色していくことが判る。産んだ順番が指摘できるほどだ。 ![]() ![]() ![]() 開翅も撮りたかったが、蒸し暑いときでないと開かないらしい。飛翔もほとんど撮る機会がなかった。1日で何もかもというのは虫が良すぎるのだろう。帰りの電車の時間もあるので4時過ぎにご挨拶して切り上げた。 キマルリのポイントはこのあたりには他に何か所もあるのだろうが、ここのダメージがどれ程かとても気になりながらの帰路となった。[今日1頭発生したようですね] Top▲ |
by dragonbutter
| 2014-06-17 23:00
| チョウ
|
Comments(4)
こんにちは!
わが家にも トネリコが 3本植えてありますが 卵や蝶は寄ってくれては いないみたいです。 但し・・・シマトネリコですが( ̄▽ ̄)
0
![]()
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||