人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
more...
最新の記事
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
ランカウイの赤いシオカラトン..
at 2025-05-03 06:00
一気に夏日
at 2025-04-24 06:00
越冬トンボ始動
at 2025-04-17 06:00
目覚める生き物たち
at 2025-04-13 11:01
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
asamanokemur..
by dragonbutter at 10:09
5月21日、モイワサナエ..
by asamanokemuri at 06:18
asamanokemur..
by dragonbutter at 09:28
hemlenさん、コメ..
by dragonbutter at 09:24
タグ
(265)
(211)
(180)
(105)
(103)
(102)
(101)
(96)
(85)
(65)
(42)
(40)
(38)
(20)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
会津逍遥 -2-
蝶の研究者としても有名なKさんが営むドライブインで昼飯をとった(タンメンは美味かった!)。キマルリには早過ぎることは承知のうえだった。2年前に訪れた時、チョウセンアカシジミ(チョウアカ)は飛んでいたが、キマルリに夢中だったことと移入種ということが先入観となって撮影意欲が湧かず撮らずじまいだった。しかし自生地は遠くて行くのがいつになるかわからないので、折角の機会なので行ってみることにした。Kさんはお元気でこの日もいろいろ教えていただいた。今年は発生が早く、ちょうど最盛期ということ。先ずはトネリコに産まれた卵塊を教えていただく。最大で14個の卵塊だった。
会津逍遥 -2-_e0167571_22561294.jpg
まだ日が高くて下草で休んでいる個体が多い。昼間は極めて不活発のようだ。
会津逍遥 -2-_e0167571_22562713.jpg
会津逍遥 -2-_e0167571_22564057.jpg

チョウアカは3時過ぎから飛び始めるのでその間キマルリの撮影ポイントを覗いてみた。知ってはいたが愕然とした。あの桐の林がなくなっていたのだ。その事情はKさんのブログに詳しく書かれている。私有地なので伐採も自由ではあるのだが、とても悲しい風景だった。もうすぐ発生するだろうが、今年行かれる方は去年までのような快適な撮影はできないかもしれない。
3時を過ぎる頃、チョウアカは昼見た蝶と同じ種類とは思えないような活発な乱舞を始める。トネリコの葉にとまったメスがゆっくりと葉柄から枝に歩き始めた。産卵が始まるようだ。しかし位置が悪くてどうしてもうまく横から撮れない。後方からの写真を見ると生みたての卵は緑色で、すぐにグレイから白く変色していくことが判る。産んだ順番が指摘できるほどだ。
会津逍遥 -2-_e0167571_22571964.jpg
高い枝で交尾を見つけた。ステッキを使って枝を手繰り寄せてもまだ位置が悪い。2度飛んだあとやっと理想的な場所にとまってくれた。
会津逍遥 -2-_e0167571_2257394.jpg
会津逍遥 -2-_e0167571_22575266.jpg

開翅も撮りたかったが、蒸し暑いときでないと開かないらしい。飛翔もほとんど撮る機会がなかった。1日で何もかもというのは虫が良すぎるのだろう。帰りの電車の時間もあるので4時過ぎにご挨拶して切り上げた。
キマルリのポイントはこのあたりには他に何か所もあるのだろうが、ここのダメージがどれ程かとても気になりながらの帰路となった。[今日1頭発生したようですね]
Top▲ | by dragonbutter | 2014-06-17 23:00 | チョウ | Comments(4)
Commented by e-mihi0216 at 2014-06-18 13:14
こんにちは!

わが家にも トネリコが 3本植えてありますが

卵や蝶は寄ってくれては いないみたいです。

但し・・・シマトネリコですが( ̄▽ ̄)
Commented by dragonbutter at 2014-06-18 23:11
トネリコにはいくつも種類があるみたいですね。
チョウアカに与えればどれで育つことができるか詳しくは知りません。
いずれにしても自生地は岩手、山形、新潟の限られた場所です。
Commented by Akakokko at 2014-06-19 10:04
チョウアカの産みたて卵、綺麗ですね。
今週末、チョウアカ撮影に行く予定です。
キマルリも撮りたいところですが、天気が心配です。
Commented by dragonbutter at 2014-06-19 23:26
Akakokkoさん、こんばんは。
チョウアカはやや擦れた個体が多いかもしれませんが、キマルリは数も増えて新鮮でしょうね。
いい出会いがありますように。
<< マルタンの朝 | ページトップ | 会津逍遥 -1- >>