カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 07月2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(267)
タテハチョウ科(212) トンボ科(181) サナエトンボ科(105) アゲハチョウ科(105) ヤンマ科(102) シロチョウ科(102) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(87) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(43) カワトンボ科(41) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(22) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
チャマダラセセリの夏型(夏チャマ)は長いこと撮りたいと思っていた。しかし春に比べて少ないというし、関東の夏チャマは空振りの時「代役」がいないので行くのに覚悟がいる。去年はFさんと探そうという話があったけど都合が合わずに挑戦は今年になった。
先ずはFさんが春に沢山見つけたというポイントへ。下草がしっかり刈られており、今日も3人が作業にやってきた。歩きやすいので助かるが、吸蜜源も刈られてしまうのでチャマにとっていいことなのかはよくわからない。杉も随分育っておりこのポイントもそう長くはないかもしれない。着いたのは8時前だったが真夏の日差しと草いきれですぐに汗が吹き出す。1時間以上探し回ってようやくFさんが1頭目を見つけた。 ![]() ![]() ![]() そこそこ撮れたし暑くて耐えられなくなって次のポイントへ。しかしそこは2年前の春とても少なかった場所なので期待はしていなかった。春とは違って夏草が背丈ほど伸びており、かき分けて進むのに苦労する。おまけにイバラも多い(泣)。しかし数メートル草漕ぎをしたところで早くもチャマが出迎えてくれた。この後は次々と飛び出した。擦れた個体も多かったが今日羽化したようなピカピカのオスもいて、広角で撮っても逃げなかった。 ![]() ![]() ![]() 少し離れたところで2匹が絡んでストンと降下したので交尾に違いないと思って必死で草をかき分けて行ってみたがどうしても見つけられなくて残念だった。 時間も12時半となり体力も限界なので切り上げることにした。撮影者にも採集者にも会わなかった。くそ暑い中ここまで来る者は変わり者かな。 夏チャマは高校生(多分)の頃見て以来なので初見のようなもの。ここでは環境が変わるにつれて少しずつ発生地を変えているようだが、いつまでも生き延びてほしいものだ。Fさんには酷暑の中お世話になりました。 Top▲ |
by dragonbutter
| 2014-08-02 21:43
| チョウ
|
Comments(6)
暑い中、撮影できて良かったですね。
翅裏を撮影するには暑い夏の方がいいのかもしれませんね。 僕は信州で以前に撮影しましたが、関東よりは涼しく撮影できたのでしょうね。もっとも、数年でかなり厳しい状況のようなので今では関東か福島で見るしかないのかもしれません。
0
banyanさん、こんばんは。
この日は逆になかなか翅を開いてくれませんでした。 翅裏は春型に比べて赤みが弱く、灰色っぽく感じました。 banyanさんは信州で夏型を撮っておられたんですね。 今となっては貴重な写真ですね。
今日は採集者も結構入っていました。
実はこの記事に刺激されて、本日行ってきました。 ちょっと苦労しましたが、雄雌ともに取り敢えずは撮影できました。 雌の産卵しているところもどうにか写せました。 情報提供ありがとうございました。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||