人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
more...
最新の記事
奄美のトンボ -2- 林道脇..
at 2025-06-21 06:00
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
ランカウイの赤いシオカラトン..
at 2025-05-03 06:00
一気に夏日
at 2025-04-24 06:00
越冬トンボ始動
at 2025-04-17 06:00
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
ピンポイント情報がない中..
by dragonbutter at 17:45
そういえばレンタカーの青..
by dragonbutter at 17:42
アマミサナエの眼は奄美の..
by H at 14:03
シオカラトンボ属のコンプ..
by H at 12:56
タグ
(265)
(211)
(180)
(105)
(104)
(102)
(101)
(96)
(85)
(65)
(42)
(41)
(38)
(20)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
もじゃもじゃ卵
カメラはここ3年全く新調せずにやってきたが、オリンパスのTG3が防水の上、マクロにやけに強いらしいので買ってしまった。
埼玉西部の町はずれの谷戸に行った。先ずは普通にマクロ撮影(ヒメアカネ)。
もじゃもじゃ卵_e0167571_17182534.jpg
コンデジなので背景はちょっとうるさいけど逆にもう少し引いてとれば環境も写しこめそうだ。
ゴイシシジミが飛んでいた。顕微鏡モードで撮るとトリミングなしでこんなに大きく撮れる。
もじゃもじゃ卵_e0167571_17184762.jpg
もっと大きく撮れるが葉が邪魔してこれが限界。
産卵しそうもないので飛翔に挑戦。
もじゃもじゃ卵_e0167571_171999.jpg
もじゃもじゃ卵_e0167571_17192023.jpg
もじゃもじゃ卵_e0167571_17193289.jpg
これは1眼で撮ったもの。緩やかに飛ぶので蝶の中では撮りやすいが、暗い所なのでLEDライトを使った。
TG3の極めつけ写真をひとつ。ダイミョウセセリが産卵場所を探していた。ヤマノイモを見つけてもなかなか産卵にはいらなかったが、ようやく気に入った葉を見つけたようだ。この時は1眼に広角レンズをつけていて産卵シーンは超証拠写真しか撮れなかった。卵はTG3で顕微鏡モードにして深度合成をかけたらかなりシャープに撮れた。
もじゃもじゃ卵_e0167571_17195824.jpg
野外で、しかも手持ちで、こんな写真が撮れるなんてカメラも進歩したものだ(トリミングしてますが)。深度合成も10秒くらいで完成する。ところで1卵毎にこんなに腹毛を擦り付けていたらすぐに毛がなくなってしまいそうだが、一体1匹の母蝶は何卵産むのだろうか。それ考えると、また眠られなくなっちゃいそう(笑)。
今後防水という点を生かした写真にも挑戦してみたい。
Top▲ | by dragonbutter | 2014-09-13 17:24 | チョウとトンボ | Comments(4)
Commented by yoda-1 at 2014-09-13 17:44
カメラが自動で深度合成してくれるのですか。
それは便利な世の中になりました。

ダイミョウセセリの卵、お見事です。
たぶん体毛ではないのではないかと疑っていますが、
まだ観たことのない私としては、これ以上の議論ができないのが残念です。
Commented by banyan10 at 2014-09-13 19:09
TG3はやはりいいですね。
時期的に来シーズンまで待つか迷っています。(笑)
僕も今日はダイミョウセセリの産卵を観察して卵を撮影しました。
こういう卵だと今の撮影でも撮れるのですが、細かい形状のシジミの卵などはTG3が使いたいです。
Commented by dragonbutter at 2014-09-13 20:46
yodaさん、コメントありがとうございます。
本当に10年前には想像もできなかったことができるようになっていますね。
ダイミョウセセリの卵は産むごとに付着する体毛が減っていくのでしょうか。
Commented by dragonbutter at 2014-09-13 20:48
banyanさん、こんばんは。
まだTG3は使いこなせていませんのでどこまですごいかはよくわかりません。
来シーズンまで待つと、さらに進化したTG4?が出てそちらが欲しくなるかもしれませんよ(笑)。
<< ヒガンバナ咲く河川敷 | ページトップ | カトリヤンマの棲家 >>