人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
more...
最新の記事
瑠璃色が目に染みるイトトンボ 他
at 2025-07-04 06:00
スーパーブルーのアサマと青い..
at 2025-06-28 09:01
奄美のトンボ -2- 林道脇..
at 2025-06-21 06:00
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
ランカウイの赤いシオカラトン..
at 2025-05-03 06:00
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
ヘムレンさん、コメントあ..
by dragonbutter at 23:02
青いですね。やはりエビフ..
by hemlen2_w17 at 15:21
ピンポイント情報がない中..
by dragonbutter at 17:45
そういえばレンタカーの青..
by dragonbutter at 17:42
タグ
(266)
(211)
(181)
(105)
(104)
(102)
(101)
(96)
(86)
(65)
(43)
(41)
(38)
(22)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
またまた嵐の前に
何と2週続けて大型台風が日本を襲撃することになりそうである。
今日は天気がもちそうなので先週の水田にまた行ってみた。稲刈りが終わっていたらカトリヤンマの観察もし易いかと思ったがまだだった。飛んでいるカトリも少し減った感じだった。いつもながらカトリヤンマの飛翔能力の高さには脱帽だ。矢のような速さで飛んできたかと思うとすぐ近くで急停止してホバリング。ファインダーを向けるとすでに視界から消えている。この大きさでここまでの俊敏さはすごい。
またまた嵐の前に_e0167571_22233528.jpg
またまた嵐の前に_e0167571_222348100.jpg
かなりの産卵が行われたと思う。来年多くのヤゴが成虫まで育ってほしいな。
この場所でクロバネツリアブの交尾を目撃した。日本最大のツリアブということで2匹つながるとなかなかの迫力。交尾の写真はあまりないようなので載せておく。
またまた嵐の前に_e0167571_2224382.jpg

その後のTG-3だが、、。ヤマトシジミ卵の写真。
またまた嵐の前に_e0167571_22243018.jpg
何回か撮り直したけど野外ではこれ以上のものは撮れなかった。シジミチョウの卵クラスになると限界があるのだろうか。
FCON-T01をつけてナツアカネを撮ったもの。
またまた嵐の前に_e0167571_2225286.jpg
トンボの解像はまだいいとして、背景は何とかならないものか。海野さんは素晴らしい写真を撮っておられるのでもっと勉強しないと。
ここではいかにも産卵しそうなボロのオオウラギンスジヒョウモンがいたのでしばらくそちらに集中したのだが産んでくれなかった(泣)。
Top▲ | by dragonbutter | 2014-10-11 22:29 | トンボ | Comments(4)
Commented by banyan10 at 2014-10-11 23:23
最近は秩父方面へ行ってもヒョウモン類の産卵ばかり狙っていましたが、来年は久々にキトンボやカトリヤンマも見てみたいと思っています。
TG-3ですが、照明と手ぶれを抑えることが重要な感じです。
クロツの卵はある程度ですが撮影できました。
ヤマトシジミ探しているのですが、卵を探そうとすると簡単に見つかりません。(^^;
Commented by himeoo27 at 2014-10-12 07:43
ヤマトシジミの卵の写真良いですね!
我が家のベランダにも産卵に来ている
ようですが未だ卵は見つけていません。
野外フィールドでは逆に卵を見つけても
私の腕では上手く写せません(涙)。
Commented by dragonbutter at 2014-10-13 10:50
banyanさん、コメントありがとうございます。
卵撮影は露出をアンダーで撮っています。
照明もLEDを使ったり工夫はしているのですが。
手ぶれを抑えることは重要でしょうね。
頑張ってみます。
Commented by dragonbutter at 2014-10-13 10:53
ヒメオオさん、コメントありがとうございます。
今回はたまたま見つけたメスがすぐに産卵してくれました。
野外での撮影は本当に難しいですね。
<< 今年一番の秋晴れの休日 | ページトップ | 嵐の前に >>