カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 06月2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(265)
タテハチョウ科(211) トンボ科(180) アゲハチョウ科(105) サナエトンボ科(104) ヤンマ科(102) シロチョウ科(101) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(85) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(42) カワトンボ科(41) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(20) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
南紀旅行は去年も計画していた。横浜のIさんからは詳細なポイントも教えていただいていた。しかし2週間ほど前に急に体調を崩し、中止せざるを得なかった。今年こそはと、去年と同じ連休に家内と1泊2日2夜行で予定を立てた。でも天気予報はよくなかった。
夜行バスを降りるとザーザー降りの雨。蝶は諦めて1日目は観光に徹した。 先ずは那智大社。雨はますます強まって足はびしょ濡れ。那智の滝で護摩木をくべて祈ったのは家族安全と明日の好天。 ![]() この後太地町のくじらの博物館、潮岬と巡って1日目が終わる。 ![]() ![]() 翌朝はお祈りが効いたのか、少しばかり青空がのぞいている。午後からまた天気が崩れるということで、短時間勝負になりそう。串本町まで南下して幹線道路から逸れ、ガードレールもない細い道を進む。道が大きくカーブすると右手に熊野灘が広がる。 ![]() 車を降りるとあちこちでシジミチョウが飛んでいる。そのほとんどがヤクシマルリシジミ(ヤクルリ)かサツマシジミである。 両方とも最盛期は過ぎているようだが、何しろ数が多いので中には新鮮な個体も見つかる。今までサツマには何度もフラれていた。3年前には尾鷲まで南下した。2年前には宮島で探した。いずれもそれらしいシジミは飛んだが数が少なくて撮影できなかった。出張に絡めてだったので時期も早めだった。そんな経緯もあったので、熊野灘を背景にサツマシジミに囲まれて過ごした2時間は至福の時であった。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Top▲ |
by dragonbutter
| 2014-11-03 11:31
| チョウ
|
Comments(4)
サツマシジミ撮影おめでとうございます。
狙って出かけて想定のとおり写せると殊の 外嬉しいですね!
0
サツマシジミは魅力的ですよね。
撮影おめでとうございます。 僕もまた撮影したい蝶ですが、ちょっと遠いので簡単には行けませんね。 昨年が不作だったというのは僕も聞いていますので、結果的に今年で良かったのではないでしょうか。
ヒメオオさん、こんばんは。
こんな場所ばかりではないと思いますが、いくつか教えていただいたポイントのうちで最初に行った場所が大当たりでよかったです。
サツマシジミは表も裏も独特の魅力がありますね。
この蝶はヤクルリと違って沖縄に行って他の蝶のついでに撮るということができないので、関東に住んでいると厄介な蝶ですね。 また機会があれば行きたい場所です。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||