人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
more...
最新の記事
九州の珍蝶 –その1- 迫力..
at 2025-07-11 08:42
瑠璃色が目に染みるイトトンボ 他
at 2025-07-04 06:00
スーパーブルーのアサマと青い..
at 2025-06-28 09:01
奄美のトンボ -2- 林道脇..
at 2025-06-21 06:00
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
オオウラギンヒョウモン迫..
by 霧島緑 at 08:10
ヘムレンさん、コメントあ..
by dragonbutter at 23:02
青いですね。やはりエビフ..
by hemlen2_w17 at 15:21
ピンポイント情報がない中..
by dragonbutter at 17:45
タグ
(267)
(212)
(181)
(105)
(105)
(102)
(102)
(96)
(87)
(65)
(43)
(41)
(38)
(22)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
サヨナラヒットのヤゴ掬い
啓蟄も過ぎて気が早いミヤマセセリがそろそろ飛び始めそうであるが、今週末は生憎の天気。
成虫のシーズンともなるとヤゴ掬いもあまりできなくなるので、小雨を押して突撃。
埼玉南部の最初のポイントは予想に反してヤゴがいる雰囲気ではなかった(泣)。
仕方なく10kmほど北にある次のポイントへ。ここでは特別な目当てはなかったけど、普通種でまだお目にかかってないヤゴはたくさんいるので、どれかに擦れば、という淡い期待を抱いて。雨は何とか止んでくれた。
関東平野の真っただ中にある沼。平地の沼ってあまりきれいな環境ではない。釣り人が捨てたと思われるごみが散乱し、水も汚くて、掬った中味からヤゴを探すのは気が進まない。ヌマエビ?はたくさん採れるがヤゴはさっぱり。沼の周りの水路は網を入れやすいけど、ドジョウとメダカくらいしかいない。諦めて帰る途中にヨシが刈られてところどころ水がたまっている湿地を見つけた。
サヨナラヒットのヤゴ掬い_e0167571_18591911.jpg
長靴があれば簡単に探索できるあまりぬかるんでいない浅い湿地だった。何回か掬うとシオカラトンボと思われる若齢ヤゴがいた。
サヨナラヒットのヤゴ掬い_e0167571_1859324.jpg
やっとヤゴにありつけたと思って次に掬ったとき、大きなヤンマのヤゴが入った。ギンヤンマかな、と思ってよく見ると頭が台形!
サヨナラヒットのヤゴ掬い_e0167571_18595128.jpg
背棘があればネアカヨシヤンマだが、ないのでアオヤンマ。この2種は初心者でもすぐ判る。いそうな場所を何か所も探して見つからなかったアオヤンマのヤゴがあまり期待していなかったポイントで見つかった。右後肢が短いのが残念だが、若齢の時欠落して不完全に再生したのだろう。まあこれくらいならトンボになってもやっていけそう。前から見ると愛嬌のある顔だ。
サヨナラヒットのヤゴ掬い_e0167571_1901572.jpg

足場がいいので初夏に成虫の撮影も期待できるかもしれない。
Top▲ | by dragonbutter | 2015-03-08 19:03 | トンボ | Comments(4)
Commented by himeoo27 at 2015-03-08 19:22
この小雨の中、アオヤンマのヤゴ撮影
おめでとうございます。
それにしてもこの寒空の中の探索素晴
らしいですね!
Commented by banyan10 at 2015-03-09 19:17
アオヤンマおめでとうございます。
ヤゴも見つけるのが難しい種類があるのですね。
蝶の撮影で近くに来るときは気が向いたら連絡ください。
Commented by dragonbutter at 2015-03-09 22:55
ヒメオオさん、コメントありがとうございます。
寒い中何とか最後に初見ヤゴがでました。
空振りでブログに載せてない探索もたくさんあります(笑)。
Commented by dragonbutter at 2015-03-09 22:57
banyanさん、こんばんは。
個人的には止水域のヤゴが難しいです。
春の蝶がそろったころ、埼玉の方にまた行きたいと思います。
<< ミヤマセセリ飛ばず | ページトップ | 2月のモンキようやく撮影 >>