人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
more...
最新の記事
九州の珍蝶 –その1- 迫力..
at 2025-07-11 08:42
瑠璃色が目に染みるイトトンボ 他
at 2025-07-04 06:00
スーパーブルーのアサマと青い..
at 2025-06-28 09:01
奄美のトンボ -2- 林道脇..
at 2025-06-21 06:00
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
オオウラギンヒョウモン迫..
by 霧島緑 at 08:10
ヘムレンさん、コメントあ..
by dragonbutter at 23:02
青いですね。やはりエビフ..
by hemlen2_w17 at 15:21
ピンポイント情報がない中..
by dragonbutter at 17:45
タグ
(267)
(212)
(181)
(105)
(105)
(102)
(102)
(96)
(87)
(65)
(43)
(41)
(38)
(22)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
雨の中のハヤシ
僕には関東甲信越の蝶で未撮影種が結構残っている。ハヤシミドリシジミもその一つ(卵は撮影済み)。
我が家から多分一番近い某ポイントについては知ってはいたが、本当にいるんかいな、いても撮れるんだろうか、と半信半疑で行ったことはなかった。先週末奥多摩でお会いしたSさん(Eurosさん)が、そこで前日撮ったというハヤシの写真を見せてくださった。時期的にはもう遅いだろうが、行くなら今週末がラストチャンスだろう。天気の時系列予報では18時までは曇り、天気分布予報では晴れの区域と接している。これなら夕方のテリ張りが見られるかもしれない。
というわけで、昼食後ゆっくりと出発した。結局予報は悪い方にはずれた(泣)。出発した時一度あがった雨がパラパラと雨が降り始めていた。山の駐車場から一汗かいてポイントに着くころから少しずつ雨が本降りとなった。雨具の下だけ履いて傘を差しながらカシワの枝を叩いて回る。次第に上半身は雨でぬれてくるし、ズボンは蒸れるし、靴の中にも雨が入ってくる。最初に飛んだハヤシは遠くの木立に消えた。2匹目も見失った後の3匹目。飛び出したハヤシめがけて長竿を振り回したら近くの葉に降りてとまった(こうすると効果的のようだ)。雨の中撮れた新鮮なメス(?)の証拠写真。
雨の中のハヤシ_e0167571_20335262.jpg

関西で撮影済みのヒロオビミドリシジミによく似た印象の色白美人。チャームポイントの口紅を塗ったようなオレンジの斑紋はほとんど隠れている。反対側に回り込んだら飛ばれた(がっかり!)。雨の中でも元気で敏感だ。この後ガスがかかって見通しが数十メートルになったので撤収。
雨の中のハヤシ_e0167571_2034143.jpg

長々と書いて写真はこれだけだけど、いることはわかったので来シーズン再挑戦したい。
Top▲ | by dragonbutter | 2015-07-04 20:36 | チョウ | Comments(8)
Commented by banyan10 at 2015-07-04 21:44
僕が最初にハヤシを撮影した場所の近くかもしれませんね。
条件の悪い中での撮影はさすがですね。
証拠写真以上には撮れているのではないでしょうか。
Commented by dragonbutter at 2015-07-05 09:20
banyanさん、コメントありがとうございます。
もう少し天気がいいのではないかと期待したのですが・・・
また来年トライします。
Commented by himeoo27 at 2015-07-05 13:23
1頭だけでも、狙って自力で見つける
ところが凄いですね!
私は連戦連敗中です(涙)。
Commented by dragonbutter at 2015-07-06 22:14
ヒメオオさん、こんばんは。
天気が悪くなって半ばあきらめておりました。

私も掲載してないだけで敗戦は数えきれません(笑)。
Commented by 霧島緑 at 2015-07-07 00:37
先日は、大変お世話になりました。
奥多摩の前半の成果は素晴らしいですね。姿は確認できても、撮影となると中々チャンスに恵まれないことが多いと思いますが、見事です。
また、ハヤシミドリの撮影おめでとうございます。
様々な種が発生するこの時期、確実性の高い場所を選択しがちですが、新しいポイントにも足を運んでみることで、案外近くに良いポイントが見つかるかもしれませんね。
来年が楽しみですね。
Commented by dragonbutter at 2015-07-07 23:08
霧島緑さん、コメントありがとうございます。
こちらこそ貴重な場所をご案内頂きありがとうございました。
今回奥多摩の奥深さに改めて気づきました。
来シーズンも探し回りたいと思います。
Commented by ダンダラ at 2015-07-09 19:40
ハヤシミドリシジミ、撮影おめでとうございます。
初めての場所は、ピンポイントの場所がわからないとなかなか成果が上がらないですが、それにチャレンジされた成果があって良かったですね。
Commented by dragonbutter at 2015-07-09 23:08
ダンダラさん、コメントありがとうございます。
雨の中カシワを手あたり次第叩いていたら、何本目かで飛び出してくれました。
次はもう少しましな写真が撮れたらうれしいです。
<< 都会の片隅に生きる小さな命 ① | ページトップ | 奥多摩のその奥にて >>