人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
more...
最新の記事
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
ランカウイの赤いシオカラトン..
at 2025-05-03 06:00
一気に夏日
at 2025-04-24 06:00
越冬トンボ始動
at 2025-04-17 06:00
目覚める生き物たち
at 2025-04-13 11:01
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
asamanokemur..
by dragonbutter at 10:09
5月21日、モイワサナエ..
by asamanokemuri at 06:18
asamanokemur..
by dragonbutter at 09:28
hemlenさん、コメ..
by dragonbutter at 09:24
タグ
(265)
(211)
(180)
(105)
(103)
(102)
(101)
(96)
(85)
(65)
(42)
(40)
(38)
(20)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
道東遠征 ① 海抜50メートルの高山蝶
早い夏休みをとってHさんをお誘いし、道東に遠征した。
蝶の最大の目標は海岸線近くに生息するカラフトルリシジミ(カラルリ)の撮影。
目的地は釧路から更に東へ100km以上。北海道の広さを改めて認識する。
曇天であるが、幸い雨は降らなかったし気温も高めだった(結局遠征中青空から日が射すことは全くなかった)。ポイントはアカエゾマツの林に隣接する高層湿原だった。
長靴で歩き始めると最初のカラルリを見つけるまであまり時間は要らなかった。
道東遠征 ① 海抜50メートルの高山蝶_e0167571_23152742.jpg

とても小さくて時々一気に移動するので見失うことも多かった。数はそれほど多くなく、オスはほとんどが擦れた個体だった。これが撮ったうちでは一番ましなオス。
道東遠征 ① 海抜50メートルの高山蝶_e0167571_23154592.jpg
ここでの発生は7月末のはずであるが、遠征前に高温の晴天が続いたため、今年はだいぶ発生が早かったようだ。
訪花シーンがいくつか撮れた。上からタチギボウシ、モウセンゴケ、ツルコケモモ。
道東遠征 ① 海抜50メートルの高山蝶_e0167571_23164769.jpg
道東遠征 ① 海抜50メートルの高山蝶_e0167571_2317091.jpg
道東遠征 ① 海抜50メートルの高山蝶_e0167571_23193670.jpg
これらはここならではのシーンだろうか。
湿地から外れた道沿いのアカツメクサで吸蜜。
道東遠征 ① 海抜50メートルの高山蝶_e0167571_2329723.jpg
これはちょっと場違いな写真だ。
ガンコウランに産卵するメス。
道東遠征 ① 海抜50メートルの高山蝶_e0167571_23292117.jpg
道東遠征 ① 海抜50メートルの高山蝶_e0167571_23361049.jpg

卵は極めて撮りにくく、これ以上は私のカメラと腕では無理。
道東遠征 ① 海抜50メートルの高山蝶_e0167571_23294331.jpg

蚊が多くて刺されまくった。
ここにはこんな蝶もいた。
道東遠征 ① 海抜50メートルの高山蝶_e0167571_2330312.jpg

飛ぶととても白っぽいシジミだ。
これでもゴマシジミ。ゴマなしのゴマシジミだ。別の場所で見ていたら一瞬何かわからなかったろう。
しかしちゃんと黒斑があるものもいる。
道東遠征 ① 海抜50メートルの高山蝶_e0167571_23302138.jpg
開翅は車を降りてすぐ撮れたのが最初で最後のチャンスだった。
道東遠征 ① 海抜50メートルの高山蝶_e0167571_23304124.jpg
気温が上がるともう開翅しなかった。こちらもゆっくり撮り直したいところ。
ここには好寒性でやはりミズゴケ湿原を好むトンボがいた。
道東遠征 ① 海抜50メートルの高山蝶_e0167571_23305728.jpg
ホソミモリトンボだ。
道東遠征 ① 海抜50メートルの高山蝶_e0167571_2331167.jpg
本州では高標高地の限られた産地でしか見られない。エゾトンボの仲間は交尾器の形がわからないと同定できない。3年ぶりに再会できた。
ここには二人の撮影者がいたが、お話しする機会はなかった。
これで蝶の第一目的は一応達成できた。
ポイントをご教示頂いたmaedaさんに感謝いたします。
尚、このあたりのカラルリは採集禁止で、過去に逮捕者もでています。
Top▲ | by dragonbutter | 2015-07-29 23:38 | チョウとトンボ | Comments(6)
Commented by yurinBD at 2015-07-30 06:37
カラルリ、とても可憐さのある蝶ですね。
タチギボウシでの吸蜜は花の色合いと同化して
美しい色合いですね。
北海道での探蝶、憧れます!
Commented by エフ at 2015-07-30 12:27
カラルリ撮影おめでとうございます!
ブルーがこれほど濃いとは知りませんでした。
やはり北国のチョウですね。
Commented by dragonbutter at 2015-07-30 22:34
yurinさん、コメントありがとうございます。
吸蜜中は少しずつ動くため撮りづらかったです。
確かにタチギボウシとの組み合わせは絵になりますね。
でもチャンスは1回だけでした。
yurinさんにも北海道遠征の機会が訪れるといいですね。
Commented by dragonbutter at 2015-07-30 22:37
エフさん、こんばんは。
新鮮な個体が少なくて残念でしたが、深いブルーは印象的でした。
スギタニルリの色に近いでしょうか。
飛んでいるときはかなり黒っぽく感じました。
Commented by banyan10 at 2015-08-01 18:25
カラルリいいですね。
綺麗な雄には少し遅かったかもしれませんが、2枚目は十分綺麗だと思います。
吸蜜、産卵と羨ましいです。
Commented by dragonbutter at 2015-08-02 10:49
banyanさん、コメントありがとうございます。
あまり花の多い場所ではありませんでしたが、何種類かの植物に来てくれてよかったです。
<< 道東遠征 ② 北の湿原のイトトンボ | ページトップ | 二重人格の日陰者 >>