人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
more...
最新の記事
瑠璃色が目に染みるイトトンボ 他
at 2025-07-04 06:00
スーパーブルーのアサマと青い..
at 2025-06-28 09:01
奄美のトンボ -2- 林道脇..
at 2025-06-21 06:00
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
ランカウイの赤いシオカラトン..
at 2025-05-03 06:00
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
ヘムレンさん、コメントあ..
by dragonbutter at 23:02
青いですね。やはりエビフ..
by hemlen2_w17 at 15:21
ピンポイント情報がない中..
by dragonbutter at 17:45
そういえばレンタカーの青..
by dragonbutter at 17:42
タグ
(266)
(211)
(181)
(105)
(104)
(102)
(101)
(96)
(86)
(65)
(43)
(41)
(38)
(22)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
高原も暑かった
遠征日記はちょっとお休み。
猛暑続きの東京から逃げ出して、昨日は信州の高原に。4時起きで出かけたら行きの渋滞には巻き込まれずに済んだ。
高原も暑かった_e0167571_1925272.jpg

日向を歩くとさすがに汗が噴き出すけど、日陰にいて風が吹くと爽やかだ。
湿地の周りの遊歩道にはアキアカネもたくさん避暑に登って来ている。
そんな中、ちょっと違和感のあるトンボが。
高原も暑かった_e0167571_1931721.jpg
黒い赤とんぼ、ムツアカネだ。
高原も暑かった_e0167571_1932841.jpg
ここにいるとは思っていなかったので驚いた。帰ってから「長野県のトンボ」(1977)や「日本トンボ大図鑑」を調べてもここは記載されていない。新産地かと思ったが、ウェブに載せている方が少数いる。長いこと見られなかったが、2010年頃から復活したようだ(最初の風景写真は近いけど別の場所です)。ヒョウモン類が元気いっぱい。高原では平地の様に夏眠しないのだ。まだきれいな個体も多かった。
上からウラギンヒョウモン、ギンボシヒョウモン、ヒョウモンチョウ(多分)、オオウラギンスジヒョウモン、メスグロヒョウモン(メス)。
高原も暑かった_e0167571_1935513.jpg
高原も暑かった_e0167571_194784.jpg
高原も暑かった_e0167571_1942197.jpg
高原も暑かった_e0167571_1943890.jpg
高原も暑かった_e0167571_1945096.jpg

スジグロチャバネセセリを撮りたかったけど残念ながら今回もヘリグロだった。
高原も暑かった_e0167571_195339.jpg

諏訪湖近くでちょっと歩いたけど暑くて死にそうだった。
Top▲ | by dragonbutter | 2015-08-02 19:06 | チョウとトンボ | Comments(2)
Commented by grassmonblue at 2015-08-02 21:52
ご無沙汰しています。
復活トンボの再発見。すばらしいです。
予期しないところでの遭遇は昆虫観察のまさに醍醐味ですね。
↓↓のクロヒカゲモドキ、とても羨ましいです。
当方冬眠に入る前、1日探しましたが、チラリと見ただけで撮影かないませんでした。
このチョウとヒメヒカゲが自分なりの目標に対して撮り残した種なんです。
Commented by dragonbutter at 2015-08-03 21:51
grassmonblueさん、コメントありがとうございます。
私もクロヒカゲモドキは撮りたい蝶のトップクラスだったので、念願かなってうれしかったです。
<< 道東遠征 ③ 亜北極のトンボ | ページトップ | 道東遠征 ② 北の湿原のイトトンボ >>