カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 07月2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(267)
タテハチョウ科(212) トンボ科(181) サナエトンボ科(105) アゲハチョウ科(105) ヤンマ科(102) シロチョウ科(102) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(87) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(43) カワトンボ科(41) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(22) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
トンボのヤゴのなかに、水が滴り落ちる崖や斜面に穴を掘って住んでいるという常識破りのヤゴがいる。ムカシヤンマのヤゴだ。トンボになるまでに2-3年かかるらしい。
ヤゴの自然状態での撮影は、羽化直前以外事実上不可能だ。日本でそれが可能なのはムカシトンボとムカシヤンマだけだ。ムカシトンボは羽化の一月前くらいから陸に上がる。僕は4年ほど前、運よくムカシトンボのヤゴが陸に上がる瞬間を撮ることができた。一方ムカシヤンマの方は、穴から外を覗いている様子を撮ることが可能だという。 そんなシーンを撮ることは長年の夢であった。可能性がありそうな場所を探したけど見つけることはできないでいた。 この日はHさんと北関東の産地を訪れた。過去の記録を頼りにそれらしい場所に着いて道沿いを歩くと、期待通りたくさん穴が開いており、「ヤゴの団地」と言えそうな崖がある。 ![]() ![]() 20分くらい探した頃だろうか、そんな団地の一部屋から何かが覗いている。 ![]() ![]() バシャバシャ撮るうちに部屋の中に引っこみかけたので、外に出てもらった。思ったより大きい!既に終齢になっている。 ![]() ![]() 因みに成虫はこんな感じ(以前撮ったもの)。 ![]() この後Hさんも隣の団地でもう一匹見つけた。 この崖はかつて道を作るときに掘削してできた人工産物ではないかと思う。そこに年月を経て苔が生え、そこにムカシヤンマの「団地」が形成されたのだろう。人の暮らしがこのトンボの絶好の住み家を提供したわけだ。現実には逆のケースの方がずっと多いのだろうけどね。 この日、実は2つのポイントで別のトンボを空振りした後だったので、最後にサヨナラヒットを打って長年の夢が叶いうれしかった。 しばらく蝶の写真がないので、最後に1枚ツバメシジミの写真でも。 ![]() Top▲ |
by dragonbutter
| 2015-08-25 23:08
| トンボ
|
Comments(6)
![]()
ムカシと名のつくトンボが、一時的にもせよ陸上に上がるのは面白いですね。
進化と何らかの関連があるんでしょうか…すいません、トンボについては素人なので、素朴な疑問です。 それにしても、ヤゴが陸上にいるとはびっくりです。
0
ダンダラさん、コメントありがとうございます。
ムカシトンボは鰓(腸の中にある)呼吸から空気(気門)呼吸に移行するのに時間がかかるからではないかといわれているようです。 ムカシヤンマの棲家である穴の中は、半分水が入り込んでいるので、陸上といっても半水中なのでしょうね。 大昔のトンボはこういった生活をしていたのでしょうか。 そのあたりは私もよくわかりませんが、面白いですね。
ムカシヤンマのヤゴの団地、凄い大発見ですね!
こうした住環境を敢えて選ぶとは、面白いですね。 餌も豊富とは言えなさそうですので、 成虫になるまで2~3年を要するのも頷けますね。 長年の夢が叶い、おめでとうございます! ![]()
yurinBDさん、コメントありがとうございます。
多くの方が撮っているシーンなので大発見とまではいきませんが、 自分のトンボ撮影では前進だったと思っています。 おっしゃる通りヤゴの期間が長いのは餌に乏しいからでしょうね。 敢えてこのライフスタイルを守り続けているのに感動します。
エフさん、コメントありがとうございます。
餌を待っているんだと思います。 実際自然状態で何を捕まえているんでしょうね。 効率は悪そうですが。 産卵もこの崖の苔か泥にしているのだと思います。 いずれ撮りたいです。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||