カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 07月2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(267)
タテハチョウ科(212) トンボ科(181) サナエトンボ科(105) アゲハチョウ科(105) ヤンマ科(102) シロチョウ科(102) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(87) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(43) カワトンボ科(41) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(22) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
山から下りた翌日は痛い肢を引きずりながら南信でトンボを探した。
先ずは6月にキトンボのヤゴを見つけたワンド。 着くとすぐにオスが飛んでいた。 ![]() ![]() 秋になるとギンヤンマもホバリングするようになる。 ![]() 釣りをしている子供に「何が釣れるの」と聞くとフナという返事。外来魚はまだいないようでよかった。しばらくすると焼肉をするという親子連れ軍団が集まって来たので退散。 何十年も前の学生の頃、帰省すると電車やバイクで南信のトンボを探していた時期があったが、キトンボを撮影したのは2か所だけ。そのうち1か所は埋め立てられてしまったし、もう一か所はブルーギルの天国となっている。 貴重なこのポイントで、今後もキトンボが発生しますように。 この後は2年前数多くのミヤマサナエを観察した場所へ移動。確実にミヤマサナエのテリ張りを見られる場所は少ないのではなかろうか。今年も複数のオスが堤防にとまっていた。 ![]() ![]() 最後に河原で撮ったキアゲハの吸水。ポンピングが撮れている。 これも砂地に這いつくばったりせずともバリアングル液晶で楽に撮れた。 Top▲ |
by dragonbutter
| 2015-09-25 22:50
| トンボ
|
Comments(6)
ミヤマサナエを広角で撮影されたお写真、
周辺の水辺環境もよく分かり素晴らしいですね! 蜻蛉の広角撮影は(難しそうなため)挑戦したことが ありませんでしたが、今度挑戦してみます! キトンボとギンヤンマのホバリングのお写真も素敵です!
0
banyanさん、こんばんは。
キトンボは何度見てもオレンジの翅に感動します。 ギンヤンマも秋には少しホバリングしてくれます。 ミヤマサナエの左は割り箸のようですね(汗)。 撮るときにはトンボに目がいっているので全く気が付きませんでした。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||