カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 07月2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(267)
タテハチョウ科(212) トンボ科(181) サナエトンボ科(105) アゲハチョウ科(105) ヤンマ科(102) シロチョウ科(102) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(87) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(43) カワトンボ科(41) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(22) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
午後から狭山丘陵の里山に行った。
去年に比べ蝶はだいぶ少なかった。メスグロヒョウモンのメスは今年も飛んでいた。 ![]() 谷戸ではアオイトトンボが産卵していた。 ![]() 今日見たマユタテアカネは赤いというより紅色になっていた。 ![]() 案山子の頭にとまったコノシメトンボ。 ![]() ここで見るスジグロシロチョウは多分ヤマトスジグロシロチョウだと思う。 ![]() 駐車場の奥にある柿の木の熟した実にヒカゲチョウとアカボシゴマダラが来ていた。 ![]() ![]() ![]() 秋も少しずつ深まって来た。 夕方雲の切れ間から見ることができた中秋の名月はきれいだった。 ところで明日はスーパームーンといって月が一年で最も地球に近づくときの満月、すなわち今年最も大きくて明るい満月だそうです。晴れていたら空を見上げましょう。 Top▲ |
by dragonbutter
| 2015-09-27 21:40
| チョウとトンボ
|
Comments(6)
僕も今日は駐車場の柿の場所へ寄ってみましたが、アカボシとヒカゲチョウが来ていました。
この柿はアカボシは観察できる機会が多いですね。 たまにウラギンシジミも来ています。 近くのビワの花も以外と蝶が来ていたりしますが、まだ蕾でした。
0
柿の木の実にはこれほど多数の蝶が集まるのですね、
驚きました! 鳥のために柿を少し残しておくという話しを聴いた ことがありますが、蝶にとっても貴重な栄養源ですね! 花に来る蝶あり、実に来る蝶あり、蝶の世界は個性 豊かで面白いです。 ![]()
きれいなメスグロヒョウモン♀ですね。
わたしは秋に見たことがないです。 柿とヒカゲチョウ、アカボシゴマダラ、先日同じ場所で別々に見ました、柿も熟れてなかったので、今度行けば同様のシーンが見れるかもしれません。ちょっと期待です。 ↓もですが、トンボの写り、素晴らしいですね。 敏感な個体の超接近広角、ドキドキ感わかるだけによく伝わって来ます。
grassmonblueさん、コメントありがとうございます。
ここでは去年も比較的綺麗なメスグロヒョウモン♀に会えました。 きっと熟れた柿を残してくれていたら蝶が来ていると思いますよ。 ミヤマサナエの撮影は楽しかったです。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||