人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
more...
最新の記事
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
ランカウイの赤いシオカラトン..
at 2025-05-03 06:00
一気に夏日
at 2025-04-24 06:00
越冬トンボ始動
at 2025-04-17 06:00
目覚める生き物たち
at 2025-04-13 11:01
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
asamanokemur..
by dragonbutter at 10:09
5月21日、モイワサナエ..
by asamanokemuri at 06:18
asamanokemur..
by dragonbutter at 09:28
hemlenさん、コメ..
by dragonbutter at 09:24
タグ
(265)
(211)
(180)
(105)
(103)
(102)
(101)
(96)
(85)
(65)
(42)
(40)
(38)
(20)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
生き延びる外来種
外来種のムシャクロツバメシジミ(以下ムシャクロツ、ちなみにムシャは台湾の地名「霧社」に由来するが、日本で問題になっている個体群は中国大陸産だという)が名古屋の河岸で見つかってから2年が経つ。去年は「駆除大作戦」と銘打って大々的に駆除が試みられたが、消滅には至らず、今年も少数発生しているらしい。
いついなくなるかわからないので、外来種とはいえ見てみたいとは思うものの、遠いため行きそびれていた。先日名古屋出張に絡めて現地を歩いてみた。天気は曇り。予報より悪い。
最寄り駅で降りて、川の左岸を下流に向かって歩いた。食草のツルマンネングサは道沿いに繁茂している。
生き延びる外来種_e0167571_845135.jpg
ヤマトシジミのメスが飛ぶとドキッとした後がっかりする。
生き延びる外来種_e0167571_8453421.jpg

最も多い蝶はイチモンジセセリでチャバネセセリもアレチハナガサ(多分)に集まっていた。
生き延びる外来種_e0167571_8455339.jpg

5人の採集者に行き会った。1匹採れた方が一人いただけで、他の方は目撃もしていないという。地元の採集者によると、採れて1日に1匹らしい。撮影はかなり厳しそう。
2キロ以上歩いたが、食草がなくなったので引き返す。天気は好転しそうにない。右岸を探索する時間はないし、復路も半分くらい過ぎて次第に敗退の可能性が濃厚になった頃、足元にひらひらとシジミチョウが飛び出した。ゆっくり飛ぶので翅表が真っ黒なのがよくわかる。ひょっとして、と思って目で追うとすぐに地面にとまった。
生き延びる外来種_e0167571_8463939.jpg
これが唯一目撃できたムシャクロツとなった。
とても不活発で、一度とまるとなかなか飛ばない。手乗りにしようとゆっくり指を差し出すと飛び立つけどまたすぐとまるので、撮影には苦労しなかった。翅表はほとんど真っ黒。
生き延びる外来種_e0167571_847618.jpg
まあまあ新鮮な個体だと思うけど、黒い蝶は擦れが目立つ。
センダングサで吸蜜もしてくれた。
生き延びる外来種_e0167571_8472241.jpg
生き延びる外来種_e0167571_8491095.jpg

そうこうするうち産卵を始めた。
生き延びる外来種_e0167571_848121.jpg
ピンぼけながら産んだ卵も写っている。
生き延びる外来種_e0167571_8481626.jpg
卵はクロツバメシジミに似てとても小さい。
生き延びる外来種_e0167571_8482967.jpg

広角も撮れたし、採集者がいたら教えてあげようと思って見回すが、視界の届く範囲には誰もいない。蝶は卵の写真を撮っている間に見失った。
本当は手か帽子で捕まえて駆除すべきだったのかもしれない。しかしこれほど長いことモデルになってくれた子を駆除するのは忍びなかった。後で調べると、去年の駆除範囲の下流端あたりだったと思う。
採集圧のためか、河岸では数は極めて少ないものの、発生は続いている。住宅地にも広がっているらしいが、ポイントがわからないので探索できなかった。
やはり採り尽すことは不可能と思われ、食草も広く繁茂しているため、今後も細々と発生が続きそう。飼育している方もいると思うが、この蝶を別の場所に放すことだけは厳に慎むべきだろう。
Top▲ | by dragonbutter | 2015-10-12 08:53 | チョウ | Comments(14)
Commented by himeoo27 at 2015-10-12 14:41
ムシャクロツバメシジミとの苦労した出逢い
可愛く小さな蝶なのでとっても嬉しかったと
思います。とは言え外来種だけに喜んでよい
のか微妙ですね!
Commented by ダンダラ at 2015-10-12 18:30
ムシャクロツ、もう少し数が多く発生しているのかと思いましたが、意外と数が少ないですね。
撮影おめでとうございます。
斑紋のくっきりしたきれいな蝶ですよね。
あそこのツルマンネンの群落からすれば、駆除は難しいでしょうね。
Commented by LUFFYY at 2015-10-12 20:45
私もこの間ムシャクロツバメシジミに
会いに行きましたが、おんなじでした。
食草は延々とありましたが、なかなか
見つかりませんでした。採集(駆除)の
みなさんも、なかなか見つからない様です
ここら辺、何処の河川もツルマンネングサが
あるので、拡散は免れないでしょう。
蝶好きの私としても、駆除は無理です
Commented by dragonbutter at 2015-10-12 21:40
himeooさん、コメントありがとうございます。
やっと撮れた1匹に素直に喜んでいいのか複雑です。
蝶はしぶとく発生を続けている状況とは裏腹に弱々しく可憐な印象でした。
Commented by dragonbutter at 2015-10-12 21:51
ダンダラさん、こんばんは。
少ないことは覚悟のうえで行ってみましたが、やはり見るのは簡単ではありませんでした。
裏面の黒斑は大きめでしたが、後翅表の亜外縁にでる青白色斑は、ダンダラさんが撮られたものと比べてもほとんど消退しておりました。
僕も人の手による駆除は難しいかなと思いました。
別の要因で(何かはわかりませんが、近親交配とか寄生生物の侵入とか)いなくなるかもしれませんが。
Commented by dragonbutter at 2015-10-12 21:56
LUFFYYさん、コメントありがとうございます。
実はLUFFYYさんのブログも参考にさせていただき、厳しいことは承知のうえで、下流をメインに探した結果見つけることができました。
河川敷だけでなく、近くの駐車場の脇にも食草がはびこっていたりするので、拡散は心配です。
可愛い蝶なんですけどね。
Commented by banyan10 at 2015-10-14 20:04
ムシャクロツ見れて良かったですね。
僕は遠征は難しい状況なので、行けるまで発生して欲しい気持ちも少しありますが、難しい問題ですね。
昨年の皆さんの撮影からはかなり増えているかとも思いましたが、採集や寄生などでバランスはとれているのかもしれないですね。
Commented by grassmonblue at 2015-10-14 23:13
遠征されて目的のチョウがただ1匹に出会え、
撮影に絶好の個体。しかも産卵までとは最高でしたね。
日ごろの行いの賜物!
Commented at 2015-10-14 23:21
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by dragonbutter at 2015-10-15 22:12
banyanさん、こんばんは。
僕もこの蝶だけのために名古屋まで行く根性はありませんでしたが、出張がらみで行く機会がもてました。
数は少ないですが、しばらく消滅はないのではないでしょうか。
可憐な蝶なのでチャンスがあったらトライしてみてください。
Commented by dragonbutter at 2015-10-15 22:17
grassmonblueさん、コメントありがとうございます。
このメスは長いことモデルになってくれた後産卵まで披露してくれてありがたかったです。
駆除すべき蝶であることは知っていても、この狭い範囲なら世代をつないで欲しいという気持ちも抑えることができませんでした。
Commented by dragonbutter at 2015-10-15 22:18
鍵コメさん、コメントありがとうございます。
コメント入れさせていただきました。
Commented by CLと棒 at 2015-10-17 10:47
新種発見というと、実にありがたい話題なのですが、駆除対象の蝶となると複雑な心境ですね。大変勉強になる記事で、参考になりました。^^
Commented by dragonbutter at 2015-10-18 23:44
CLと棒さん、コメントありがとうございます。
蝶では、もう本当の意味の新種発見はないでしょうね。
外来種でも人為的に持ち込まれると駆除対象となってしまうようです。
理由は理解しているつもりですが、人は勝手なものですね。
<< 神奈川県最高峰に登る | ページトップ | 中秋の里山 -2- >>