人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
more...
最新の記事
九州の珍蝶 –その1- 迫力..
at 2025-07-11 08:42
瑠璃色が目に染みるイトトンボ 他
at 2025-07-04 06:00
スーパーブルーのアサマと青い..
at 2025-06-28 09:01
奄美のトンボ -2- 林道脇..
at 2025-06-21 06:00
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
ヘムレンさん、コメントあ..
by dragonbutter at 23:02
青いですね。やはりエビフ..
by hemlen2_w17 at 15:21
ピンポイント情報がない中..
by dragonbutter at 17:45
そういえばレンタカーの青..
by dragonbutter at 17:42
タグ
(267)
(212)
(181)
(105)
(105)
(102)
(102)
(96)
(87)
(65)
(43)
(41)
(38)
(22)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
マイホームで冬越し
週末が忙しく、たまに時間がとれる日も雨だったりして、フィールドは3週間ぶりだ。
異常に温かい陽気が続いていたが、この週末ようやくこの時期らしい冷え込みが来た。

ホシミスジは5年ほど前から多摩東部で分布を拡大している。人為的に移入されたものらしくDNA分析からは西日本の個体群だとのこと。公園や個人宅のユキヤナギで発生している。
今年初めだったかな、幼虫の越冬巣を探したが敗退した。今日はそのリベンジ。しかし公園のユキヤナギには葉が随分残っている。こんな状態で、たくさんある株の中から小さな越冬巣を見つけるのは砂浜に落とした指輪を見つけるみたいだ(笑)。でもここでは6月に成虫を複数目撃しているのでどこかにいるはず。指輪は何個もありそう。
集中力が途切れるころ蛹の抜け殻を発見(四角内は今年6月に撮影した成虫)。
マイホームで冬越し_e0167571_16193230.jpg
ちょっとやる気がでる。1時間ほどでようやく越冬巣発見。8mmほどの小ささだ。
マイホームで冬越し_e0167571_1619548.jpg
一度目を離すと再び見つけるのがしんどい。かなり低い枝だった。
中味を確認したいところであるが、この寒空に命取りになりそうなので移入種とは言え遠慮した。結局越冬巣はこれだけ。蛹の羽化殻は2個だった。
春になったら幼虫が見られることを期待しよう。
今日は季節風も弱まり、ムラサキシジミとヤマトシジミも何回か見た。
マイホームで冬越し_e0167571_16202958.jpg
マイホームで冬越し_e0167571_16204831.jpg

Top▲ | by dragonbutter | 2015-12-20 16:22 | チョウ | Comments(6)
Commented by yurinBD at 2015-12-20 17:51
ホシミスジの越冬巣、よく見つかりましたね!
1時間もの間の指輪探し、必ずある筈という確信が
なければできないですよね、お見事です!
蝶の蛹の羽化殻も見つかるものなのですね、
フィールドで見つけた記憶が全くありませんので
今度は注意して観察するようにしてみます。
Commented by himeoo27 at 2015-12-20 19:21
12月というのにヤマトシジミまだまだ
元気ですね!いつまでも元気なその姿
を見ていたいです。
Commented by dragonbutter at 2015-12-21 22:49
yurinBDさん、コメントありがとうございます。
1つでも見つかってよかったです。
当然ですが、しっかりと糸で固定しているようでした。
Commented by dragonbutter at 2015-12-21 22:51
今年は例年になく暖かい年の瀬なので、もう少し楽しめるかもしれませんね。
でも北方性の昆虫にとってはいいはずがありませんから、喜んでばかりいられませんね。
Commented by mikiosu at 2015-12-25 04:24
こんにちは。
ホシミスジの越冬巣探し、お疲れさまでした。
小さな巣は、そよとの風にも揺れて撮りにくいと思いますが、お見事です。
春には巣からはみ出した幼虫の姿を見たいですね♪
Commented by dragonbutter at 2015-12-26 16:26
mikiosuさん、コメントありがとうございます。
ユキヤナギの枝は揺れますよね!
実はピンボケを量産してます(汗)。
春が楽しみですね。
<< 赤とんぼ終見記録更新 | ページトップ | 多摩川中流域のヤゴ >>