カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 07月2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(267)
タテハチョウ科(212) トンボ科(181) サナエトンボ科(105) アゲハチョウ科(105) ヤンマ科(102) シロチョウ科(102) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(87) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(43) カワトンボ科(41) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(22) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
成虫で越冬する種類を除いて、私のトンボの終見記録はアキアカネの2010年12月23日(あまり熱心に観察しているわけではないが)。この年も暖冬だったが、今年はさらに温かい。まだ横浜市での最低気温は4.1℃までしか下がっていない(12月20日)。2010年は12月18日に3.2℃を記録している。
もしかしたら今年は記録を更新できるかもしれない。寒気が関東まで南下する前にいつもの場所(横浜市の里山)に行ってみた。 5年前に観察したのは水田脇の小川の蓋となっているコンクリートだった。しかしそこでは何度か往復したけどいない。やはり無理かな、と思いながら隣の田んぼを覗いてみた。こちらは一部水が残っている。 ![]() ![]() ![]() この時期のアカネは意外と敏感だ。何度も飛ばれるが、すぐに近くにとまるのでチャンスは多い。 なんと飛んでいる小さな虫を空中で捕えて食べている。 ![]() しばらく歩き回ったけど、この場所でしか見られなかった。 関西では年を越してもキトンボやヒメアカネが見られるというが、関東ではどうなんだろう。ここは自宅から30kmあるので今年はこれが最後ですが、今年はこの先まだ見られる可能性もあるのでどこかで見かけた方は教えてくださいね。 このような暖冬が何年も続くと生態系に大きな影響がでそうで、心配ですよね。 Top▲ |
by dragonbutter
| 2015-12-26 16:53
| トンボ
|
Comments(6)
まだアキアカネが飛んでいるのですね!
確かに今日も暖かでしたので、チャンスがあるかも しれないですね。 広角で撮影するのは難しいと思いますがお見事です。 私も来シーズンは蜻蛉の広角撮影に挑戦したいです!
0
トンボも蝶も今年は終見記録を更新するかもしれませんね。
遅くまで見れるのは嬉しいのですが、影響も心配になりますね。 敏感なトンボの広角は見事です。 止まっている枯れ葉も背景も冬の雰囲気が分かりますね。
記録をとって観察しているわけではありませんが、
トンボの方が、チョウより寒さに強く年末遅くまで 飛んでいるように思います。 と言いつつ昨日チョウはムラサキシジミ1頭飛んで いましたが、トンボはみあたりませんでした。
ヒメオオさん、コメントありがとうございます。
僕もあまり熱心に見ているわけではないですが、越冬蝶以外で蝶の終見記録はベニシジミの2010年12月23日です。 ただしこのベニシジミはとても新鮮でしたので、もう少し生き延びたはずです。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||