カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 07月2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(267)
タテハチョウ科(212) トンボ科(181) サナエトンボ科(105) アゲハチョウ科(105) ヤンマ科(102) シロチョウ科(102) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(87) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(43) カワトンボ科(41) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(22) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
以前井の頭公園のかいぼりについて載せたが、今週末はお茶の水池・ボート池などで水を抜いて魚類等の捕獲作業を行うというので土曜日にまた行ってみた。前回同様曇天の寒い日だった。
![]() かいぼりステーションを覗くと、ヤゴは前回と同じオオヤマトンボが3匹。 ![]() これは再来年以降羽化するであろう若齢ヤゴ。 ![]() 今回はコシアキトンボのヤゴも展示されていた。 ![]() 結局ヤゴはこれだけで、見たかったウチワヤンマは捕獲できていないようだ。この時期泥に潜っているので捕獲しにくいのではないかとのこと。 これだけでは寂しいので魚の写真を。先ずは悪名高い外来種から。上からブルーギル、オオクチバス。 ![]() ![]() 外来種には国内外来種といって国内に分布しているが、人によって本来の生息地でない場所に持ち込まれたものがある。上からゲンゴロウブナ、ギギ、ヌマチチブ、ヌマムツ。こちらもかわいそうだが処分の対象になる。 ![]() ![]() ![]() ![]() 在来種としては上からタモロコ、モツゴ、ウキゴリ。 ![]() ![]() ![]() 外来種の完全除去はとても難しいとは思うけれど、少しでも本来の池に戻ってほしいものだ。 西日本を中心に寒気に包まれ、九州や沖縄で記録的な寒さになっているとか。奄美大島でもなんと115年ぶりの雪が降ったという。天気の神様が今までの暖冬の埋め合わせをしようとしているかのようだ。 Top▲ |
by dragonbutter
| 2016-01-24 19:33
| トンボ
|
Comments(2)
![]()
けいです。いつも楽しく拝見しております。
井の頭公園のかいぼり、新聞にも載ったりして結構賑わってますね。 私も、東京にいた頃は徒歩行動圏内だったのでよく足を運んでいましたが、意外にも色々な生きものが残っている事に驚きです。 それこそ、グンバイトンボが国内で初めて発見された場所とされていますから、少しでもその頃の水域環境に戻って欲しいものですね。
0
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||