人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

蝶とトンボを中心に自然を写した記録
by dragonbutter
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリ
全体
チョウ
トンボ
チョウとトンボ
その他の昆虫

その他の動物
植物

その他
ヤゴ
フユシャク
未分類
以前の記事
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
more...
最新の記事
瑠璃色が目に染みるイトトンボ 他
at 2025-07-04 06:00
スーパーブルーのアサマと青い..
at 2025-06-28 09:01
奄美のトンボ -2- 林道脇..
at 2025-06-21 06:00
奄美のトンボ -1- 青い眼..
at 2025-06-16 06:00
奄美のチョウ オキナワカラス..
at 2025-06-11 12:10
モイワの森からオオルリの里へ
at 2025-05-26 06:00
初夏の樹液酒場
at 2025-05-21 06:00
立派な尾鰓をもつヤゴ
at 2025-05-14 06:00
GW後半の記録
at 2025-05-08 06:00
ランカウイの赤いシオカラトン..
at 2025-05-03 06:00
LINK
フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2
フィールドノート
四季彩散歩
小畔川日記
探蝶逍遥記
蝶の玉手箱
NATURE DIARY
里山自然観察
風任せ自由人
ヒメオオの寄り道
蝶鳥ウォッチング
たかがヤマト、されどヤマト
秩父の蝶
超蝶
みき♂の虫撮り友人帖
不思議の森の迷い人
オヤヂのご近所仲間日記
Butterfly & ...
里山便り
ヘムレンのNatureP...
最新のコメント
ヘムレンさん、コメントあ..
by dragonbutter at 23:02
青いですね。やはりエビフ..
by hemlen2_w17 at 15:21
ピンポイント情報がない中..
by dragonbutter at 17:45
そういえばレンタカーの青..
by dragonbutter at 17:42
タグ
(266)
(211)
(181)
(105)
(104)
(102)
(101)
(96)
(86)
(65)
(43)
(41)
(38)
(22)
(18)
(15)
(15)
(14)
(11)
(6)
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
"SF homes" Skin
by Animal Skin
越冬卵の目覚め
連休初日は田舎で中学校の同級会があって出席した。ウン十年ぶりだった。
渋滞を心配したが、大したことはなくてだいぶ早く着いた。甲府のあたりでは雨だったが、諏訪に入るとやみ、伊那谷を南下するにつれて晴れてとても暖かくなった。親せきに挨拶に行く予定はあるが、それでも時間が余る。そこでベニモンカラスシジミ(ベニカラ)のポイントに寄ってみた。ここは去年メスの撮影がしたくて行ったけど全く会えなかった場所。もうダメなのか、それともまだ発生しているのか、卵を確認したかったのだ。
コバノクロウメモドキは既に新芽が出始めていた。
越冬卵の目覚め_e0167571_21451221.jpg
枝を手繰り寄せるとすぐに卵が見つかった。
越冬卵の目覚め_e0167571_21453173.jpg
しかしこれはスジボソヤマキチョウだ。それもすごい数産み付けられている。大部分が白いので産み付けられてまだ時間が経っていないと思うが、あたりに母蝶の姿はなかった。赤っぽくなった卵もあった。
越冬卵の目覚め_e0167571_2145545.jpg

新芽が出ているということはベニカラの卵はもう孵化しているかもしれない。ほどなくして見つかったが、やはり孵化済み。
越冬卵の目覚め_e0167571_21461596.jpg
まだこの樹からは発生していたので一安心。新芽に幼虫も発見!
越冬卵の目覚め_e0167571_2147064.jpg
枝に静止しているのも見つかった。
越冬卵の目覚め_e0167571_21471919.jpg
後で写真を点検すると4個体の撮影をしていた。
しっかり調べればもう少しいたとは思うが、大きな株ではないので数は少なそう。桁違いに多いスジボソヤマキが孵化したら生存競争に負けてしまうのではないかと心配だ。
少し離れた地点で他の株も見つけたがベニカラどころかスジボソヤマキの卵も見つからなかった。好む樹があるようだ。
ここでは3月中旬にはスジボソヤマキは産卵を始めていること、ベニカラは既に孵化していることがわかった。
Top▲ | by dragonbutter | 2016-03-20 21:49 | チョウ | Comments(4)
Commented by yurinBD at 2016-03-21 08:32
ベニモンカラスシジミの卵と幼虫の発見、素晴らしいですね!
成虫との出会いも期待できそうですね♪
スジボソヤマキチョウ、この時期に産卵しているのですか!
知りませんでした。
どちらの蝶も見たことがありませんので(汗)、是非出会ってみたいものです。
Commented by himeoo27 at 2016-03-21 13:08
ベニモンカラスシジミは当然見たこともありません
今年出逢えたら嬉しいです。

スジボソヤマキチョウもポツポツ1頭づつしか観察
したことがないので、一度集団吸水シーンをぜひ見
てみたいです。
Commented by dragonbutter at 2016-03-21 22:31
yurinBDさん、コメントありがとうございます。
ここは発生数が少ないようで成虫と会うのは難しそうです。
私もスジボソヤマキがこんなに早く産卵するとは知りませんでした。
Commented by dragonbutter at 2016-03-21 22:33
himeooさん、コメントありがとうございます。
私もスジボソヤマキの集団吸水は是非見てみたいシーンです。
<< 春の大河にて | ページトップ | スプリング・エフェメラル >>