カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 07月2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(267)
タテハチョウ科(212) トンボ科(181) サナエトンボ科(105) アゲハチョウ科(105) ヤンマ科(102) シロチョウ科(102) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(87) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(43) カワトンボ科(41) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(22) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
最終日は朝石垣へ飛んで夕方まで歩き回った。
![]() ジャコウアゲハオス。本土産に比べ半月状紋の赤みが強くて美しい(毒々しい)。 ![]() ベニモンアゲハメス。なんと腹端にいくつかの卵を付けている! ![]() マサキウラナミジャノメ。 ![]() 前勢岳林道に入ると急に冷たい風が吹いて来てにわか雨になった。今日はこれまでかと思ったが、途中で昼食をとり、於茂登岳の麓に着くと再び青空が戻った。ここでは学生時代の貧乏旅行以来37年ぶりの林道歩きを楽しんだ。林道は春の黒系アゲハのパラダイスだった。 ベニモンアゲハメス。 ![]() クロアゲハオス。 ![]() 赤色斑が発達したクロアゲハメスの美しさは圧巻だった。存在感抜群! ![]() ヤエヤマカラスアゲハオス。 ![]() ナミエシロチョウも飛来した。 ![]() 林道脇の明るい斜面を登ると目の前でヤエヤマイチモンジが日光浴をしていた。 ![]() ![]() もっといい角度で撮りたかったけど飛ばれてしまった。 最後に渓流でクロアゲハの吸水を撮り、流水性のヤゴを掬って遠征は終了。 ![]() 気温が低くて思うように種類数は伸びなかったが、八重山初心者としてはうれしい出会いが多かった。 Top▲ |
by dragonbutter
| 2016-04-01 23:10
| チョウ
|
Comments(2)
八重山いいですね。
↓のシロミスジは未撮影ですし、ヤエイチも新鮮な雄は羨ましいです。 赤紋の発達したクロアゲハもいいですね。 これだとまだ2重紋とまではいかないかかもしれませんが、こちらで見るクロアゲハとは全く違いますね。
0
banyanさん、コメントありがとうございます。
ヤエイチは出始めの様でした。メスも発生しているとのことでしたが。 2重赤紋のメスは探しながら歩きましたが、そう簡単に見られるものではないようですね(笑)。でもこれで十分満足です。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||