カテゴリ
全体チョウ トンボ チョウとトンボ その他の昆虫 鳥 その他の動物 植物 山 その他 ヤゴ フユシャク 未分類 以前の記事
2025年 07月2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 more... 最新の記事
LINK
![]() トンボと蛾の日々 ![]() てくてく写日記G my蝶あるばむ 里山に遊ぶ Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう 蝶の観察記録-十勝蝶改め相模蝶の観察記録 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 蜻蛉の手帳 ヤンマ探索記 辺蟲憐寺境内 アメブロ浅間暮らし フォロー中のブログ
蝶の観察記録その2フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 里山自然観察 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 里山便り ヘムレンのNatureP... 最新のコメント
タグ
シジミチョウ科(266)
タテハチョウ科(211) トンボ科(181) アゲハチョウ科(105) サナエトンボ科(104) ヤンマ科(102) シロチョウ科(101) セセリチョウ科(96) イトトンボ科(86) ジャノメチョウ科(65) エゾトンボ科(43) カワトンボ科(41) アオイトトンボ科(38) モノサシトンボ科(22) マダラチョウ科(18) テングチョウ科(15) オニヤンマ科(15) ウラギンシジミ科(14) ムカシトンボ科(11) ヤマイトトンボ科(6) 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
大型連休最後の週末は日曜だけ休みがとれたので多摩西部に向かった。
林道を進み、途中から車の入れない枝林道を歩いた。間もなく道路脇から水がしみだしており、ミヤマカラスアゲハが吸水していた。春型の吸水シーンは初めてかもしれない。 ![]() これは幸先がいいと思ったが、この後2回ほど吸水を目撃したものの、シャッターチャンスはこれきりだった。 結局今日はスミナガシが主役となった。先ず小さな獣の落とし物にスミナガシが来ていた。 ![]() このあたりにはこの時期何回も来ているが、スミナガシがこんなに多い年は記憶にない。 車に戻って少し移動。今度は渓流の石にスミナガシがいた。 ![]() 川の水を飲んでいる個体も。 ![]() そのうちスミナガシがダブルになった。 ![]() ![]() ![]() 動画もご覧ください。翅を開閉して威嚇しています。 枝沢から戻ると何とスミナガシのトリプル。 ![]() ![]() 午後になって小さな枝沢にムカシトンボのオスがメスを探しに来た。 ![]() Top▲ |
by dragonbutter
| 2016-05-08 23:36
| チョウとトンボ
|
Comments(14)
3種類7匹の集団のお写真は楽しいですね~♪
こうした数の集団を未だ見たことがありませんので、このようなシーンを見たら、私であれば大興奮してしまいそうです。 スミナガシは表翅、裏翅ともにデザインが素敵ですね♪ 動画も楽しく拝見しました。動画を記録しておくのも良いですね! 冒頭のミヤマカラスアゲハも素敵です!
0
御神木はよくありますが、御神石ですね。(笑)
ダブルの開翅は綺麗ですね。 以前に夏型はトリプルで撮影していますが獣糞でした。 アオバセセリも撮影できる良い場所ですね。 今年はどこも豊作のようですね。
いいシーンですね(*^^*)見ているだけでも楽しくなりそうです。
こんなシーンに会えるから出掛けたくなる!うーん、素晴らしいです(*^^*)
ヘムレンさん、コメントありがとうございます。
こういったシーンは狙って出会えるものではないご褒美のようなものなのでうれしかったです。 ![]()
ヒメオオさん、コメントありがとうございます。
テリ張りとは違った争いを見ることができてラッキーでした。 ![]()
スミナガシ、すごいですね。アオバセセリもこの時期にしては多数いるのは珍しい。ちなみに花はミツバウツギです。これはムクロジ目、普通のウツギやマルバウツギ、ヒメウツギはミズキ目で系統がまったく違います。花はよく似ていますけど。
nephilaさん、ご指摘ありがとうございます。
よくわからないまま「ウツギ」と総称的に使ってしまいましたが、ただの「ウツギ」は「ミツバウツギ」とは全く違う仲間なのですね。 訂正します。これからもよろしくお願いいたします。
こんにちは。
わ〜、何と贅沢な一日でしょうか(笑)。 とても綺麗なミヤマカラスアゲハ♂の開翅だけでも十分なのに、スミナガシにアオバセセリ、それにムカシトンボまで! ムカシトンボの飛翔シーンは暗くて難しいでしょうね。自分もいつかトライしてみたいです。
mikiosuさん、コメントありがとうございます。
ムカシトンボの飛翔シーンは簡単ではありませんが、素晴らしい写真を撮っておられる方も大勢いますので、来年以降再チャレンジしたいと思います。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||